眼は、嘸《さぞ》馬鹿らしく見えることであろう。実際馬鹿でなければ田舎住居は出来《でき》ぬ。人にすれずに悧巧になる道はないから。
東京に出ては儂《わし》も立派な田舎者だが、田舎ではこれでもまだ中々ハイカラだ。儂の生活状態も大分変った。君が初めて来た頃の彼《あの》あばら家とは雲泥《うんでい》の相違だ。尤も何方が雲か泥《どろ》かは、其れは見る人の心次第だが、兎に角著しく変った。引越した年の秋、お麁末《そまつ》ながら浴室《ゆどの》や女中部屋を建増した。其れから中一年置いて、明治四十二年の春、八畳六畳のはなれの書院を建てた。明治四十三年の夏には、八畳四畳板の間つきの客室兼物置を、ズッと裏の方に建てた。明治四十四年の春には、二十五坪の書院を西の方に建てた。而して十一間と二間半の一間幅の廊下を以て、母屋と旧書院と新書院の間を連ねた。何れも茅葺、古い所で九十何年新しいのでも三十年からになる古家を買ったのだが、外見は随分立派で、村の者は粕谷御殿《かすやごてん》なぞ笑って居る。二三年ぶりに来て見た男が、悉皆《すっかり》別荘式になったと云うた。御本邸無しの別荘だが、実際別荘式になった。畑も増して、今は宅地
前へ
次へ
全684ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング