が其様《そん》なことを知っている理由《わけ》がないもの。……」
「不思議でしょう! ……あなた此の頃、頭髪《あたま》に付ける香油《あぶら》かなんか買って来たでしょう。ちゃんと机の上に瓶が置いてあるというではありませんか。そうして鏡を見ては頭髪《かみ》を梳《と》いているでしょう。」婆さんは、若い者と違って、別段に冷かすなどという風もなく、そういうことにも言い馴れた、という風に、初めから終《しまい》まで同じような句調で、落着き払って、柔らかに言う。
「へーえッ! 其様《そん》なことまで! 何うしてそれが分ったでしょう?」
「それから女の処から屡《よ》く手紙が来るというではありませんか。」
「へッ! 手紙の来ることまで!」
私は本当に呆れて了った。そうして自然《ひとりで》に頭部《あたま》に手を遣りながら、「気味が悪いなあ! お雪の奴、来て見ていたんだろうか。……彼奴屹度来て見たに違い無い。」
「否《いや》、お雪さんは行きゃしないが、お母《っか》さんが、お雪さんの処へ行って、そう言ったんでしょう。……そうして此の頃何だか、ひどくソワ/\して、一寸々々《ちょいちょい》泊っても来るって。帰ると思
前へ
次へ
全118ページ中96ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング