ない。……本当に新聞さえ沢山取っているばかりで碌々読む気はしなかった。
それに、あの不愛想な人のことだから、何一つ私と世間話をしようじゃなし。――尤も新聞も面白くないくらいだから、そんなら誰れと世間話をしようという興も湧かなかったが――米だって悪い米だ。私はその、朝無闇に早く炊いて、私の起きる頃には、もう可い加減冷めてポロ/\になった御飯に茶をかけて流し込むようにして朝飯《あさめし》を済ました。――間食をしない私が、何様《どん》なに三度の食事を楽みにしていたか、お前がよく知っている。そうして独りでつくねんとして御飯を食べているのだと思って来るとむら/\と逆上《こみあ》げて来て果ては、膳も茶碗も霞んで了う。
寝床だって暫時《しばらく》は起きたまゝで放って置く。床を畳む元気もないじゃないか。枕当の汚れたのだって、私が一々口を利いて何とかせねばならぬ。
秋になってから始終《しょっちゅう》雨が降り続いた。あの古い家のことだから二所《ふたところ》も三所も雨が漏って、其処ら中にバケツや盥《たらい》を並べる。家賃はそれでも、十日ぐらい遅れることがあっても払ったが、幾許《いくら》直してくれと言っ
前へ
次へ
全118ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング