つま先きで足拍子を取りながら、何かフイ/\口の中で言って、目的《あて》もなく戸外《そと》を眺めなどしている。
「あなた、一寸々々《ちょいとちょいと》。」
 と、いうから、「えッ何?」と、立って、其処に行って見ると、
「あれ、子供が体操の真似をしている。……見ていると面白いよ。」と、水天宮の裏門で子供の遊んでいるのを面白がっている。
 私は、「何だ! 昨夜はあんな思い詰めたようなことを言って、今朝の此のフワ/\とした風は? ……」と元の座に戻りながら、不思議に思って、またしても女の態度《ようす》を見戍った。
 すると、女は、フッと此方《こちら》を振向いて、窓の処から傍に寄って来ながら、
「あなた、妾を棄てない? ……棄てないで下さい!」と、言葉に力は入っているが、それもまた口の前《さき》から出るのやら、腹の底から出たのやら分らぬような調子で言った。
「あゝ。」と、私もそれに応ずるように返事した。
「じゃ屹度棄てない? ……屹度?」重ねて言った。
 そう言われると、此方《こっち》もつい釣込まれて、
「あゝ屹度棄てやしないよ。……僕より君の方が棄てないか?」と、言ったが、真実《ほんとう》に腹
前へ 次へ
全118ページ中72ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング