は、あるか、無いかの淡青い痣の痕であった。
私は黙ってお宮の言うのを聞きながら、静《そっ》と其の姿態《ようす》を見|戍《まも》って、成程段々聞いていれば、何うも賢い女だ。標致《きりょう》だって、他人《ひと》には何うだか、自分にはまず気に入った。これが、まだそんな十七や八の若い身で元は皆心がらとはいいながら、男の為に、真実《ほんとう》にそういう所帯の苦労をしたかと思えば、唯いじらしくもある。自分で気にするほどでもないが、痣の痕を見れば、寧《いっ》そ其れがしおらしくも見える。私は、「おゝ」と言って抱いてやりたい気になって、
「ふむ……それは感心なことだが、併しそれほど心掛の好い人が何うして、とゞの詰り斯ういう処へ来るようになったんだろうねえ?」
と、またころりと横になりながら、心からそう思って、余りうるさく訊くのも、却って女の痛心《こころ》に対して察しの無いことだから、さも余処《よそ》の女のことのように言ってまたしても斯う尋ねて見た。そうして、つい身につまされて、先刻《さっき》からお宮の話を聞きながらも、私は自分とお前とのことに、また熟※[#二の字点、1−2−22]《つくづく》と思入っ
前へ
次へ
全118ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング