性質《ところ》もあった。
 夜が更ければ、更けるほど、朝になればなっても不思議に寝顔の美しい女であった。
 きぬ/″\の別れ、という言葉は、想い出されないほど前から聞いて知ってはいたが元来|堅仁《かたじん》の私は恥ずべきことか、それとも恥とすべからざることか、それが果して、何ういう心持のするものか、此歳になるまで、自分ではついぞ覚えがなかったが、その朝は生れて初めて成程これが「朝の別れ」というものかと懐かしいような残り惜しいような想いがした。
 女が「じゃ切りがないから、もう帰りますよ。」と言って帰って行った後で、女中の持って来た桜湯に涸《かわ》いた咽喉を湿《うるお》して、十時を過ぎて、其家《そこ》を出た。
 午前《ひるまえ》の市街《まち》は騒々しい電車や忙がしそうな人力車《くるま》や大勢の人間や、眼の廻るように動いていた。
 十一月|初旬《はじめ》の日は、好く晴れていても、弱く、静かに暖かであったが、私には、それでもまだ光線が稍強過ぎるようで、脊筋に何とも言いようのない好い心地の怠《だる》さを覚えて、少しは肉体《からだ》の処々に冷たい感じをしながら、何という目的《あて》もなく、唯、も
前へ 次へ
全118ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング