その女の方で何処までも付いていて離れないんでしょう――私の方だって、ですから怒ろうたって怒られやしない。気の毒で可哀そうになったわ。――でも細君があると知れてから、随分|捫《も》んで苛《いじ》めてやった。」
 人を傍に置いていて、そう言って独りで忘れられない、楽しい追憶《おもいで》に耽っているようであった。私は静《じっ》と聞いていて、馬鹿にされているような気がしたが、自分もその大学生のように想われて、そうして苛められるだけ、苛められて見たくなった。
 その男は高等官になって、名古屋に行っていると言った。江馬と言って段々遠慮がなくなるにつれて、何につけ「江馬さん/\。」と言っていた。
 それのみならず、大学生に馴染《なじみ》があるとか、あったとかいうのが此の女の誇で、後《あと》になっても屡《よ》く「角帽姿はまた好いんだもの。」と口に水の溜まるような調子で言い/\した。
 すると、お宮は暫時《しばらく》して、フッと顔を此方《こっち》に向けて、
「あなた、本当に奥様《おくさん》は無いの?」
「あゝ」
「本当に無いの?」
「本当に無いんだよ。」
「男というものは真個《ほんとう》に可笑いよ。細君
前へ 次へ
全118ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング