柄、「まことにお気の毒さまねえ、今晩だけ他《ほか》な女《の》をお遊びになっては如何《いかが》です。他にまだ好いのもありますよ。」と言ってくれたが、私はお宮を見付けてから、もう他の女は※[#「てへん+丑」、第4水準2−12−93]《ね》じ向いて見る気にもならなかった。
 まだ浅い馴染とはいいながら、それまでは行く度に機会《おり》好く思うように呼べたが、逢いたいと思う女が、そうして他の客に連れられてお酉さまに行った、と聞いては、固より有りうちのことと承知していながらも、流石に好い気持はしなかった。そういう女を思う自分の心を哀れと思うた。
「いや! また来ましょう。」と其家《そこ》を出て、そのまゝ戻ったが、私は女中達に心を見透かされたようで、独りで恥かしかった。さぞ稍然《すごすご》として見えたことであろう。
 戸外《そと》は寒い風が、道路《みち》に、時々軽い砂塵埃《すなぼこり》を捲いていた。その晩は分けて電車の音も冴えて響いた。ましてお酉《とり》さまと、女中などの言うのを聞けば、何となく冬も急がれる心地がする。
「あゝ詰らない/\。斯うして、浮々《うかうか》としていて、自分の行末は何うなるというのであろう?」と、そんなことを取留めもなく考え込んで、もちっとで電車の乗換え場を行き過ぎる処であった。心柄とはいいながら、夜風に吹き曝《さら》されて、私は眼頭に涙を潤《にじ》ませて帰った。
 それでも少しは、何かせねばならぬこともあって、二三日|間《ま》を置いてまた行った。私は電車に乗っている間が毎時《いつ》も待遠しかった。そういう時には時間の経つのを忘れているように面白い雑誌か何か持って乗った。
 その時は三四時間も待たされた。――此間《こないだ》の晩もあるのに、あんまり来ようが遅いから、来たら些《ちょい》と口説《くぜつ》を言ってやろう、それでも最う来るだろうから、一つ寝入った風をしていてやれ、と夜着の襟に顔を隠して自分から寝た気になっても見る。するとそれも、ものの十分間とは我慢しきれないで、またしても顔を出して何度見直したか知れない雑誌を繰披いて見たり、好きもせぬ煙草を無闇に吹かしたり、独りで焦れたり、嬉しがったり、浮かれたりしていた。
 火鉢の佐倉炭が、段々真赤に円くなって、冬の夜ながらも、室《へや》の中は湿《しっ》とりとしている。煙草の烟で上の方はぼんやりと淡青くなって、黒
前へ 次へ
全59ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング