あったのだ。加之《それに》銭《かね》だって差当り入るだけ無いじゃないか。帰って来て、
「どうも可い宿《うち》はない。」というと、
「急にそう思うような宿は何《ど》うせ見付からない。松林館に行ったら屹度《きっと》あるかも知れぬ。彼処《あすこ》ならば知った宿だから可い。今晩一緒に行って見ましょう。」
 と言って、二人で聞きに行った。けれども其処には何様《どん》な室《へや》もなかった。其の途中で歩きながら私は最後に本気になって種々《いろいろ》と言って見たけれど、お前は、
「そりゃ、あの時分はあの時分のことだ。……私は先の時分にも四年も貧乏の苦労して、またあなたで七年も貧乏の苦労をした。私も最早《もう》貧乏には本当に飽き/\した。……仮令《たとい》月給の仕事があったって私は、文学者は嫌い。文学者なんて偉い人は私風情にはもったいない。私もよもや[#「よもや」に傍点]に引《ひか》されて、今にあなたが良くなるだろう、今に良くなるだろうと思っていても、何時まで経ってもよくならないのだもの。それにあなたぐらい猫の眼のように心の変る人は無い。一生当てにならない……。」
 斯う言った。そりゃ私も自分でも、そう偉い人間だとは思っていないけれども、お前に斯う言われて見れば、丁度色の黒い女が、お前は色が黒い、と言って一口にへこまされたような気がした。屡《よ》く以前、
「あなたは何彼《なにか》に就けて私をへこます。」と言い/\した。私は「あゝ済まぬ。」と思いながらも随分言いにくいことを屡※[#二の字点、1−2−22]言ってお前をこき[#「こき」に傍点]下《おろ》した。それを能く覚えている私には、あの時お前にそう言われても、何と言い返す言葉もなかった。それのみならず全く私はお前に満六年間、
「今日《きょう》は。」
 という想いを唯の一日だってさせなかった。それゆえそうなくってさえ何につけ自信の無い私は、その時から一層自分ほど詰らない人間は無いと思われた。何を考えても、何を見ても、何をしても白湯《さゆ》を飲むような気持もしなかった。……けれども、斯様なことを言うと、お前に何だか愚痴《ぐち》を言うように当る。私は此の手紙でお前に愚痴をいうつもりではなかった。愚痴は、もう止そう。
 兎に角、あの一緒に私の下宿を探しに行った晩、
「あなたがどうでも家にいれば、今日から私の方で、あなたのいる間、親類へでも何
前へ 次へ
全59ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング