て催促してもなか/\職人を寄越さない。寒いから障子を入れようと思えば、どれも破れている。それでも入れようと思って種々《いろいろ》にして見たが、建て付けが悪くなって何《ど》れ一つ満足なのが無い。
 私はもう「えゝ何うなりとなれ!」と、パタリ/\雨滴《あまだれ》の落ちる音を聞きながら、障子もしめない座敷に静《じっ》として、何を為ようでもなく、何を考えようでもなく、四時間も五時間も唯|呆然《ぼんやり》となって坐ったなり日を暮すことがあった。
 何日《いつ》であったか寝床を出て鉢前の処の雨戸を繰ると、あの真正面《まとも》に北を受けた縁側に落葉交りの雨が顔をも出されないほど吹付けている。それでも私は寝巻の濡れるのをも忘れて、其処に立ったまゝ凝乎《じっ》と、向《むこう》の方を眺めると、雨の中に遠くに久世山の高台が見える。そこらは私には何時までも忘れることの出来ぬ処だ。それから左の方に銀杏《いちょう》の樹が高く見える。それがつい四五日《しごんち》気の付かなかった間に黄色い葉が見違えるばかりにまばらに痩せている。私達はその下にも住んでいたことがあったのだ。
 そんなことを思っては、私は方々、目的《あて》もなく歩き廻った。天気が好ければよくって戸外《そと》に出るし、雨が降れば降って家内《うち》にじっとしていられないで出て歩いた。破れた傘を翳《さ》して出歩いた。
 そうしてお前と一緒に借りていた家は、古いのから古いのから見て廻った。けれども何《ど》の家の前に立って見たって、皆《みん》な知らぬ人が住んでいる。中には取払われて、以前《まえ》の跡形もない家もあった。
 でも九月中ぐらいは、若しかお前のいる気配はせぬかと雨が降っていれば、傘で姿が隠せるから、雨の降る日を待って、柳町の家の前を行ったり来たりして見た。
 家内《うち》にいる時は、もう書籍《ほん》なんか読む気にはなれない。大抵猫と遊んでいた。あの猫が面白い猫で、あれと追駈《おっかけ》ッこをして見たり、樹に逐い登らして、それを竿でつゝいたり、弱った秋蝉《ひぐらし》を捕ってやったり、ほうせん花の実《みの》って弾《はじ》けるのを自分でも面白くって、むしって見たり、それを打《ぶっ》つけて吃驚《びっくり》させて見たり、そんなことばかりしていた。処がその猫も、一度二日も続いて土砂降りのした前の晩、些《ちょっ》との間《ま》に何処へ行ったか、いなく
前へ 次へ
全59ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング