はじめて物をいいかけられて、どんな気になったのか、今までの温順しく沈んでいた様子とはやや変った調子になって、
「あんたはん何で山の井さんへいて、その話をしておもらいやさんのどす」と、神経質の口調で不足らしく言う。山の井というのは初めて女を招《よ》んでいた茶屋の名である。
私は、女のそういった発作的の心持を推測しかねて、ちょっと不思議そうに彼女の顔を見たが、
「あんた今、この場でそんなことをいい出したってしかたがないじゃないか」といったが、おおかた彼女の腹では自分の心にもなく今の人間に急に脱ぐことの出来ない恩義を被《き》なければならぬようになったのも、自分の知らぬ間に母親とその男との仲に立ってもっぱら周旋したのがその客で入っていたお茶屋の骨折りであったことを思って、もう今となっては、ちょっと抜き※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]《さ》しならぬ破目《はめ》になってしまったのも、私が最初からの茶屋を通して話を進めなかったことの手ぬかりを言うのであろうと思った。けれども、そうなり入った原因《もと》をいえばまた彼女にもそうした責めがないでもなかったのだ。
前へ
次へ
全99ページ中60ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング