親は、とある横町を建仁寺の裏門の方へ折れ曲りながら、
「こっちゃへおいでやす」といって、少しゆくと、薄暗いむさくるしい路次の中へからから足音をさせて入っていった。私はその後から黙って蹤《つ》いてゆくと、すぐ路次の突当りの門をそっと扉《とびら》を押し開いて先きに入り、
「どうぞお入りやして」といって、私のつづいて入ったあとを閂《かんぬき》を差してかたかた締めておいて、また先きに立って入口の潜戸《くぐり》をがらりと開《あ》けて入った。私もつづいて家の中に入ると、細長い通り庭がまたも一つ、ようよう体の入れるだけの小さい潜戸で仕切られていて、幽《かす》かな電燈の火影《ほかげ》が表の間の襖ごしに洩《も》れてくるほかは真暗である。母親はまたそのくぐりをごろごろと開けて向うへ入った。そして同じように、
「どうぞ、こっちゃへずっとお入りやしとくれやす。暗うおすさかい、お気つけやして」
といって中の茶の間の上《あが》り框《かまち》の前に立って私のそっちへ入るのを待っている。私は手でそこらをさぐりながらまた入って行った。と、そこの茶の間の古い長火鉢《ながひばち》の傍には、見たところ六十五、六の品の好い小綺麗《こぎれい》な老婦人が静かに坐って煙草《たばこ》を喫《す》っていた。母親はその老婦人にちょっと会釈しながら、私の方を向いて、
「構いまへんよって、どうぞそこからお上がりやしてくれやす。お婆さん、どうぞ御免やしとくれやす」といって、自分から先きに長火鉢の前を通って、すぐその三畳の茶の間のつきあたりの襖の明いているところから見えている階段の方に上がってゆく。私はそれで、やっとだんだんわかってきた。
「これは、この品の良い老婦人の家の二階を借りて同居しているのだな」と、心の中で思いながら自分もその老婦人に対して丁寧に腰を折って挨拶《あいさつ》をしつつ、母親のあとから階段を上がっていった。すると、階段のすぐ取付きは六畳の汚《よご》れた座敷で、向うの隅《すみ》に長火鉢だの茶棚《ちゃだな》などを置いてある。そして、その奥にはもう一間あって、そちらは八畳である。
母親は階段を上がるなり、
「おいでやしたえ」とそっちへ声をかけると、今まで暗いところを通ってきた眼には馬鹿に明るい心地のする電燈の輝いている奥から女がさっきのままの姿で静かに立って来た。まるで先ほどの深く考え沈んでいる様子とは別人のごとく変って、打ち融《と》けた調子で微笑《ほほえ》みながら、
「お越しやす。先ほどはえらい失礼しました。こんな、むさくるしいところに来てもろうて、済んまへんけど、あこよりここの方が気が置けいでよろしいやろ思うて」と、彼女はお世辞のない、生《うぶ》な調子でいって、八畳の座敷の方に私を案内した。
私はもう、それで、すっかり安心して嬉《うれ》しくなってしまい、座敷と座敷の境の閾《しきい》のところに立ったまま、そこらを見廻すと、八骨の右手の壁に沿うて高い重ね箪笥《たんす》を二|棹《さお》も置き並べ、向うの左手の一間の床の間にはちょっとした軸を掛けて、風炉釜《ふろがま》などを置いている。見たところ、もう住み古した雑な座敷であるが、それでも八畳で広々としているのと、小綺麗に掃除《そうじ》をしているのとで何となく明るくて居心地が好さそうに思われる。座敷のまんなかに陶物《せともの》の大きな火鉢を置いて、そばに汚れぬ座蒲団《ざぶとん》を並べ、私の来るのを待っていたようである。私は、つくづく感心しながら、
「これは好いところだ、こんなところにいたのか。いつからここにいたの。まあ、それでもこんなところにいたのならば、私も遠くにいて長い間会わなくっても、及ばずながら心配して上げた効《かい》があったというものだ。うう好い箪笥を置いて」私はそういいながらなお立っていると、
「まあ、どうぞここへお坐りやして」と、母子《おやこ》ともどもして言う。
やがて火鉢の脇《わき》の蒲団に座を占めて、母親は次の間の自分の長火鉢のところから新しい宇治を煎《い》れてきたり、女は菓子箱から菓子をとってすすめたりしながらしばらく差向いでそこで話していた。
「長いことあんたはんにもお世話かけましたお蔭で私もちょっと楽になったとこどす」
自分でもよく口不調法だといっている彼女は、たらたらしい世辞もいわず、簡単な言葉でそんなことをいっていた。
私はいくらか咎《とが》めるような口調で、
「そんならそれと、なぜ、もっと早くここへ来てくれ話をするとでも言ってくれなかったのだ。一カ月前こちらへ来てからばかりじゃない、もう今年の初めごろから、あんなにやいやい喧《やかま》しいことを言ってよこしたのも、それを知らぬから、いらぬよけいな憎まれ言をいったようなものだった。こうして来てみて私は安心したけれど」
すると、母親も次の間の襖の蔭から声をかけて、
「この子がそういうていました。おかあはん、私は口が下手《へた》で、よういわんさかい、あんたから、おいでやしたら、ようお礼いうてえやちゅうて。……此家《ここ》のことも、もっと早うにお返事すりゃ好うおしたのどすけど、この子が二月に一と月ほど、ちょっと心配するほど患《わずら》いましたもんどすさかい、よう返事も出しまへなんだのどす」
私はそちらへ頭を振り向けながら、
「いや、もう、こうして来て見て、思っていたほどでなかったので安心しました」と、そちらへ声をかけた。
ちょうど気候の加減が好いので、いつまで起きていても夜の遅くなっているのが分らないくらいである。
やがてまた母親が、
「もう二時をとうに過ぎたえ。……あんたはんもお疲れやしたろ。お休みやす」
といったので、ようやく気がついて寝支度《ねじたく》をした。
六
そこがあまりおり心が好かったので、何年の間という長い独棲生活《ひとりぐらし》に飽いていた私は、そうして母子の者の、出来ぬ中からの行きとどいた待遇《もてなし》ぶりに、ついに覚えぬ、温《あたた》かい家庭的情味に浸りながら一カ月余をうかうかと過してしまった。そのために、まだ春の寒いころから傷《そこ》ねていた健康をも、追い追い暖気に向う気候の加減も手伝って、すっかり回復したのであった。
女は用事を付けてその月一ぱいだけは一週間ばかり家にいたまま休んでいた。どこかへ一緒に歩いてみようかといって誘っても、
「ほんとに商売を廃《や》めてしもうてからにします」とばかりで、夜遅く近処の風呂にゆくほかは一日静かにして家にとじ籠《こ》もっていた。そして稚《おさな》い女の子の気まぐれのように、ふと思い出して風炉の釜に湯を沸かして、薄茶を立てて飲ましたりした。そして、そこにある塗り物の菓子箱を指さして、
「わたしが二月に病気で寝ている時これを持って、見舞いに来てくれた人が、その時私を廃めさすいうてくれたんどっせ」
「ヘえ、そんな深い人があるの」
「深いことも何もおへんけど」
「そして引かすといった時あんたは何と言ったの」
「私、すこし都合がおすさかいいうて断りました」
「その人はどんな人? 何をする人」
「やっぱり商人の人どす」
「まだ若い人?」
「若いことおへん。もうおかみさんがあって、子供の三人もある人どす」
「そんな人しかたがないじゃないか」
「そやから、どうもしいしまへん」
「でも向うではお前が好きなのだろう」
「そりゃ、どや知りまへん」
母親のいない時など私たち二人きり座敷で遊んでいて、そんなことを話すこともあった。女はいつも無口で真面目《まじめ》なようでも打ち融けてくると、よくとぼけた戯談《じょうだん》を言った。
母親がどこかへ行っていない時、宵《よい》のうちから私が疲れたといって、床を取ってもらって楽枕《らくまくら》をして横になっている傍にきて彼女は坐っていたが、急に真面目になって、
「私、あんたはんにはまだいいまへなんだけど、本当は一人子供が出来たんどっせ」と、いう。
私は初めは疑いながら、じっと女の本当らしい眼のところを見て、
「※[#「※」は「言+虚」、第4水準2−88−74、409−下−4]《うそ》だ」というと、
「うう」と、女は頭振《かぶ》りをふって、「ほんまどす」という。
「それは、そんな商売をしていたって、全く例のないことでもないから。本当?」
「ほんまどすたら」
「ヘへ」と、いっていたが、私はむらむらとむきになってきて、体中の血が凍るような心地になり、寝床の上に腹這《はらば》いに起き直って、
「いつ? 近いこと?」追っ掛けて訊《たず》ねた。
すると女は、いよいよ落ち着いて、
「ええ、ちょっと半歳《はんとし》ほどになります」
「じゃ、私が一年半も来なかった間のことだな」といったが、私は自然に声が上ずったようになるのを、わざと心で制しながら、「じゃ、おかあはんも喜んでいるだろう。どんな人間の子? お前にも覚えがあるの?」
「お母はん、悦《よろこ》んではります」
「そうだろうとも。それが、いつか話したお前の病気の時廃めさすといって来た人のこと?……そしてその赤ン坊はどこにいるの? どこかへ里子にでも預けてあるの」
私はもう、何もかもそうと自分の心で定《き》めてしまった。そうすると、胸が無性にもやもやして、口が厭《いや》な渇《かわ》きを覚えてたまらない。そして、そう思いつつ、寝ながら改めて女の方を見ると、いつもの通り、しっとりとした容姿《すがた》をして、なりも繕《つくろ》わず、不断着の茶っぽい、だんだらの銘仙《めいせん》の格子縞《こうしじま》の袷衣《あわせ》を着て、形のくずれた銀杏返《いちょうがえ》しの鬢《びん》のほつれ毛を撫《な》で付けもせず、すぐ傍に坐っている顔の蒼いほど色の白い、華奢《きゃしゃ》な円味《まるみ》を持った、頷《おとがい》のあたりがおとなしくて、可愛《かわい》らしい。私は心の中で、
「どんな男が、この私の生命《いのち》と同じい女に子を生ましたのだろう。なぜ私の子が生まれなかったか。そんなことが万一にもあるかも知れぬからこそ、一日も早く商売を廃めさしたかったのだ。いよいよいけないことになってしまった」
と、そんなことを思っていると、女は、
「その子を見せまよか」という。
「うむ、見せてくれ。どこにいる。男の子か女の子か」
「女の子どす。ほんなら伴《つ》れて来ます」と、いって女は立ち上がった。
どこから伴れて来るだろうと思って、私は女の背姿《うしろすがた》を睨《にら》むように見守っていると、彼女は重ね箪笥の上に置いてあった長い箱を取り下ろして、蓋《ふた》をあけて、その中から大きな京人形を取り出した。
「なあんだ、人を馬鹿にしている」私はそれで、一杯に詰まっていた胸がたちまち下がったように軽くなって、大きな声で笑った。
女もほほと、柔和な顔をくずして静かに笑った。
「ええお人形さんどっすやろ」
私は「うう」と、ただ答えたが、その人形や塗り物の菓子器の彼方《むこう》にいろいろな男の影が見えるような気がした。
女はよく二つ並べた箪笥の前に坐って鍵《かぎ》をがちゃがちゃいわせていたが、
「あんたはんに見てもらいまよか」といって、衣装戸棚の中からいろんな衣類をそこへ取り拡《ひろ》げて見せたりした。大島紬《おおしまつむぎ》の揃《そろ》った物やお召や夏の上布《じょうふ》の好いものなどを数々持っていた。
「大変に持っているじゃないか。それだけあればたくさんだ」
「それら皆、あんたはんにいただいた物で拵《こしら》えましたのどす」母親もいて、次の間からこちらを見ながらそういっていたが、そうばかりでもなさそうであった。
「これもあんたはんので……」と、いいながら彼女は一枚一枚脇へ取り除《の》けてゆくうちに、ついこの間の夜着ていた金茶の糸の入った新調らしいお召し袷衣《あわせ》に手がかかった時、私が、
「それも?」といって、訊くと、なぜか、彼女も母親もそれには黙っていた。
「こんなに持っていれば安心じゃないか」そういうと、母親は、
「まだまだあんたはん、たんと持っていましたのどすけど、上京《かみ》から祇園町《こっちゃ》へ来るようになった時、
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング