る。
「ここではいえまへん」子供かなんぞのように同じことをいう。
「ここでは言えんて、ここで今言えなければ、いう折はないじゃないか。なぜかえるというの?」
 そういって、問いつめても、女はろくにわけをもいわずただ頑強《がんきょう》に口を噤《つぐ》んでいるばかりである。
 明るい電燈の光をあびている彼女の容姿《すがた》は水際立《みずぎわだ》って、見ていればいるほど綺麗である。そして、ふっと気がついてみると長い間見なかった間にそうして坐っている様子に何となく姉さんらしい落着きが出来て、どこといって口に言えない顔のあたりがさすがに幾らか年を取ったのがわかる。それはそうである。はじめて彼女を知ったのが五年前のちょうど今の時分で、爽《さわ》やかな初夏の風が柳の新緑を吹いている加茂川ぞいの二階座敷に、幾日もいくかも彼女を傍に置いて時の経つのを惜しんでいた。座敷から見渡すと向うの河原の芝生《しばふ》が真青に萌《も》え出《い》でて、そちらにも小褄《こづま》などをとった美しい女たちが笑い興じている声が、花やかに聞えてきたりした。彼女はそのころよく地味な黒縮緬のたけの詰った羽織を着て、はっきりした、すこし荒い白い立縞《たてじま》のお召の袷衣《あわせ》を好んで着ていたが、それが一層女のすらりとした姿を引き立たせてみせた。でもそのころは今から見ると女の二十という年からあまり遠ざかっていない若さがあった。私自身にとっても、この女のために……まさしくこの女のためのみに齷齪《あくせく》思っている間に、五年という歳月は昨日今日《きのうきょう》と流れるごとく過ぎてしまって、彼女は今年もう二十七になるのである。そう思ってまたじっとその顔を見ていると、水浅黄《みずあさぎ》の襦袢の衿の色からどことなく年増《としま》らしい、しっかりしたところも見える。
 女は、女中が先ほど持ってきた白い西洋皿に盛った真紅な苺の実を銀の匙《さじ》でつつきながら、おとなしく口に持っていっている。
「今夜ぜひ逢《あ》う約束でもしている人があるのか?」私はそういって訊ねた。
「ちがいます」
「逢う約束の人がなければ、ここにいたっていいのじゃないか。手紙でこそ月に幾度となく話はしていたけれども二年近くも逢わなかったのだから私にいろんな話したいことがあるのはあんたもようわかっているはずだ」
「そやから帰ってから、後でいいます」
「あんた、何をいっているのか、私には少しもわからない。かえってから後にいうとは。そんなら今ここでいったらいいじゃないか」
「ほんなら、私帰ってすぐあとで使いに手紙を持ってこさします」
「せっかくここへ来て、すぐまた帰るというのが私にはわからないなあ。あんた、もう私に逢わないつもりなの?」
「ちがいます。私またあとで逢います」
「なあんのことをいっているのだか、私には少しも合点《がてん》がゆかぬ。しかしまあいい。それじゃお前の好きなようにおしなさい。どんなことをいってくるかあんたの手紙を持ってくるのを待っているから。必ず使いをよこすねえ」
「ええ、これから二時間ほどしてから俥屋《くるまや》をおこします。ほんなら待ってとくれやす」
 そういいおいて、彼女は静かに立ち上って廊下の外に消えるように帰ってしまった。私はまた変な不安の念《おも》いを抱《いだ》きながら、あまり執拗《しつよう》に留めるのも大人げないことだと思って女のいうがままにさしておいた。開放した濡縁《ぬれえん》のそとの、高い土塀《どべい》で取り囲んだ小庭には、こんもり茂った植込みのまわりに、しっとりとした夜霧が立ち白んだようになって、いくらか薄暖かい空気の中へ爽やかな夜気が絶えず山の方から流れ込んでくる。私は食べ物の香の残っている餉台のところから身体をずらして、そちらの小庭に近い端の方へ行ってまたごろりと横になり、わけもなく懐かしい植物性の香気の立ち薫《かお》っているような夜気の流通を呼吸しながら、女の約束していった二時間のちのたよりを、それがどんなものであるかという不安でたまらないうちにもいいがたい楽しみに充《み》ちた期待をもって待つ心でいた。
 あたりは静かなようでも、さすがに一歩出れば、すぐ繁華な夜の賑《にぎ》わいの街《まち》に近いところのこととて、折々人の通り過ぎるどよみが遠音にひびいてくる。しかし、そのためにひとしお静けさを増すかのように思われる。あんまり快《い》い気持ちなので、私は肱《ひじ》を枕にしたまま、足の先を褞袍《どてら》の裾《すそ》にくるんで、うつらうつらとなっていた。そこへ女中が入ってきて、
「お風召すといけまへん。もうお床おのべ致しまひょうか。……あの、どこかちょっとおいきやしたんどすか」
「ああ、お今さんか。あんまり好い心地《ここち》なのでうとうとしていた。……いや、ちょっと、もう少し待って下さい」
「そうどすか。そやったら、どうぞええ時およびやしておくれやす」お今さんは、そのまままた静かにさがっていった。
 時刻はだんだん移って、障子開けてそうしているのが冷えすぎるくらいに夜も更《ふ》けてきた。ああ言っていったが、女はいつになったら本当に使いをよこすだろう。もう、そろそろここの家《うち》でも門を締めて寝てしまう時分である。もしこのままに放棄《ほう》ってしまうようなことでもしたら、どうしてやろう。いっそ、このまま床を取らして寝ておろう。生なか目を覚《さ》まして起きていると、そのことばかり思って苦しくていけない、眠って忘れよう。そんなことを思いながら、またうとうとしているところへ、廊下を急ぐ足音にふと目を覚まされると、女中が襖《ふすま》の外に膝《ひざ》をついて、
「お手紙どす」と、いって渡す封書を手にとってみると、走り書きの手紙で、「先ほどは失礼いたしました。まことにむさくるしいところなれど一しょにおこし下されたく候《そろ》。あとはおめもじのうえにて」と書いてある。状袋を裏返してみたが、処《ところ》も何も書いていない。
「お今さん、どんな使いがこれを持ってきた」女中に訊ねると、
「さあ、わたし、どや、よう知りまへんけど、何でも年とった女の人のようどした」
「年とった女。まだ待っているだろうな」私にはすぐには合点がゆかなかった。
「へえ、待ってはります」
 それで、急いで玄関のところに立ち出てみると、門の外にいるというので、また玄関から門のところまで、長い敷石の道を踏んで出てみると、そこには暗がりの中に彼女の母親が佇《たたず》んでいた。
「あっ、おかあはんですか。お久しゅうお目にかかりません」と思わず懐かしそうにいった。使いが母親であったので、私はもう、すっかり安心して好い心持ちになってしまった。
「えらい御返事が遅うなって済まんさかい、ようお詫《ことわ》りをいうておくれやすいうて、あの娘《こ》がいうていました」母親は、門口の、頭のうえを照らしている電燈の蔭《かげ》に身を隠すようにしながらいう。
「どうも、こんな夜ふけに御苦労でした。じゃすぐ一緒に行きますから、ちょっと待っていて下さい、私着物を着てきますから」
 私はまた座敷に取って返して衣服を更《あらた》め、女中には、都合で外へ泊ってくるかも知れぬといい置いて、急いでまた出て来た。
「お待ちどおさま。さあ行きましょう」

     五

 私は、それから母親の先に立ってゆく方へ後から蹤《つ》いて行った。もう夜は十二時もとうに過ぎているので、ことに東山の畔《ほとり》のこととて人の足音もふっつりと絶えていたが、蒼白《あおじろ》く靄《もや》の立ちこめた空には、ちょうど十六、七日ばかりの月が明るく照らして、頭を仰《あお》のけて眺《なが》めると、そのまわりに暖かそうな月暈《おかさ》が銀を燻《いぶ》したように霞《かす》んで見えている。そんなに遅く外を歩いていて少しも寒くなく、何とも言えない好い心地の夜である。私は母親と肩を並べるように懐かしく傍に寄り添いながら、
「おかあはん、ほんとうにお久しぶりでした。こうと、いつお目にかかったきり会いませんでしたか」といって私は過ぎたことを何かと思い浮べてみた。
 はじめて女を知った当座、自家《うち》はどこ、親たちはどうしている、兄弟はあるのかなどと訊《き》いても、だれでも、人をよく見たうえでなければ容易に実のことをいうものではないが、追い追い親しむにつれて、親は、六十に近い母が今は一人あるきり、兄弟も多勢あったが、みんな子供のうちに死んで、たった一人大きくなるまでは残っていた弟が、それも去年二十歳で亡《な》くなった。それがために母親はいうまでもなく自分までも、今日ではこの世に楽しみというものが少しもなくなったくらいに力を落している。叔父叔母《おじおば》といっても、いずれも母方の親類で、しかも母親とは腹の異《ちが》った兄弟ばかり。父親の親類というのはどこにもなく、生命《いのち》の綱とも杖《つえ》とも柱とも頼んでいた弟に死なれてからは本当の母ひとり娘ひとりのたよりない境涯《きょうがい》であった。彼女は、ほかのことはあまり言わなかったが、弟のことばかりは腹から忘れられないと思われて、懐かしそうによく話して聞かせた。私は、そんな身の上を聴《き》くと、すぐさま自分の思いやりの性癖から「天の網島」の小春が「私ひとりを頼みの母《かあ》さん、南辺《みなみへん》に賃仕事して裏家住み。死んだあとでは袖乞非人《そでごいひにん》の餓《う》え死にをなされようかと、それのみ悲しさ」とかこち嘆くところを思い合わせて、いとさらにその女が可憐《かれん》な者に思えたのであった。
 もとは父親の生きている時分から上京《かみぎょう》の方に住んでいたが、廊《くるわ》に奉公するようになって母親も一緒に近いところに越してきて、祇園町の片ほとりの路次裏に侘《わび》しい住いをしていた。そこへ訪《たず》ねていって初めて母親に会った。そして後々のことまで話した。彼女はこんな女にどうしてあんな鶴《つる》のような娘が出来たかと思われる、むくつけな婆さんであったが、それでも話の様子には根からの廊者でない質朴《しつぼく》のところがあって、
「ほんまの親一人子ひとりの頼《たよ》りない身どすさかい、どうぞよろしゅうお願いいたします」といって、悲しい鼻にかかる声で、今のように零落せぬ、まだ一家の困らなかった時分のことなどを愚痴まじりに話してきかせた。その話によると、彼女の家はもと同じ京都でも府下の南山城《みなみやましろ》の大河原に近い鷲峯山下《しゅほうさんか》の山の中にあったのであるが、二、三十年前に父親が京都へ移ってきた。故郷の山の中には田畑や山林などを相当に所持していたが随分昔のことで、その保管を頼んでいた人間が借金の抵当に入れてすっかり取られてなくしてしまった。
「あれだけの物があればこの子にこない卑しい商売をさせんかて、あんたはん結構にしていられますのや」母親は心細い声でそんな古いことまでいっていた。
 女もそこに坐って、黙って母親と私との話を聴いていたが、大きな黒い眼がひとりでに大きくなって充血するとともに玉のような露が潤《うる》んだ。
「もう古いことどすやろ」と、彼女はただ一口おとなしく言って、母親の話もそれきりになった。
 その後夏の終りごろまでも京都の地にいる間たまに母親のところへも訪ねていってそのたびごと女の後々のことなど繰り返して話していたのであった。振り顧《かえ》って指を折ってみると、もうあの時から足かけ五年になる。
「おかあはん、あなたがどうしておられるか私、始終、心にかかっていたのです。手紙のたびにあなたのことを訊ねてもどこにいるのか、少しも委《くわ》しいことを知らないものですから、一向|不沙汰《ぶさた》をしていました」
「滅相もない。私こそ御不沙汰してます。あんたはんが始終無事にしといやすちゅうこと、いつもあの娘《こ》から聞いていました。ほんまにいつもお世話になりまして、お礼の申しようもおへんことどす」
 月の下の夜道をそんなことを語り合いながら私たちはもう電車の音も途絶えた東山通りを下へしもへと歩いていった。そしてしばらく行ってから母
前へ 次へ
全6ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング