黒髪
近松秋江

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)訊《たず》ねられても

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)一層|懊悩《おうのう》せしめた。

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)※[#「※」は「言+虚」、第4水準2−88−74、409−下−4]
−−

     一

 ……その女は、私の、これまでに数知れぬほど見た女の中で一番気に入った女であった。どういうところが、そんなら、気に入ったかと訊《たず》ねられても一々口に出して説明することは、むずかしい。が、何よりも私の気に入ったのは、口のききよう、起居振舞《たちいふるま》いなどの、わざとらしくなく物静かなことであった。そして、生まれながら、どこから見ても京の女であった。もっとも京の女と言えば、どこか顔に締りのない感じのするのが多いものだが、その女は眉目《びもく》の辺が引き締っていて、口元などもしばしば彼地《あちら》の女にあるように弛《ゆる》んだ形をしておらず、色の白い、夏になると、それが一層白くなって、じっとり汗ばんだ皮膚の色が、ひとりでに淡紅色を呈して、いやに厚化粧を売り物にしているあちらの女に似ず、常に白粉《おしろい》などを用いぬのが自慢というほどでもなかったけれど……彼女は、そんな気どりなどは少しもなかったから……多くの女のする、手に暇さえあれば懐中から鏡を出して覗《のぞ》いたり、鬢《びん》をなおしたり、または紙白粉で顔を拭《ふ》くとかいったようなことは、ついぞなく、気持ちのさっぱりとした、何事にでも内輪な、どちらかというと色気の乏しいと言ってもいいくらいの女であった。
 そして、何よりもその女の優《すぐ》れたところは、姿の好いことであった。本当の背はそう高くないのに、ちょっと見て高く思われるのは身体《からだ》の形がいかにもすらりとして意気に出来ているからであった。手足の指の形まで、すんなりと伸びて、白いところにうす蒼《あお》い静脈の浮いているのまで、ひとしお女を優しいものにしてみせた。冬など蒼白いほど白い顔の色が一層さびしく沈んで、いつも銀杏《いちょう》がえしに結った房々とした鬢の毛が細おもての両頬《りょうほお》をおおうて、長く取った髱《たぼ》が鶴《つる》のような頸筋《くびすじ》から半襟《はんえり》に被《おお》いかぶさっていた。
 それは物のいい振りや起居と同じように柔和な表情の顔であったが、白い額に、いかつくないほどに濃い一の字を描いている眉毛《まゆげ》は、さながら白沙青松《はくさせいしょう》ともいいたいくらい、秀《ひい》でて見えた。けれど私に、いつまでも忘れられぬのはその眼であった。いくらか神経質な、二重瞼《ふたえまぶた》の、あくまでも黒い、賢そうな大きな眼であった。彼女は、決して、人に求めるところがあって、媚《こび》を呈したりして泣いたりなどするようなことはなかったけれど、どうかした話のまわり合わせから身の薄命を省みて、ふと涙ぐむ時など、じっと黙っていて、その大きな黒眸《くろめ》がちの眼が、ひとりでに一層大きく張りを持ってきて、赤く充血するとともに、さっと露が潤《うる》んでくるのであった。私は、彼女の、その時の眼だけでも命を投げ出して彼女を愛しても厭《いと》わないと思ったのである。そのころは年もまだ二十を三つか四つ出たくらいのもので若かったが、商売柄に似ぬ地味な好みから、頭髪《かみ》の飾りなども金あしの簪《かんざし》に小さい翡翠《ひすい》の玉をつけたものをよく挿《さ》していた。……

    二

それは、その女を知ってから、もう四年めの夏であった。夏中を、京都に近い畿内《きない》のある山の上に過した。高い山の上では老杉の頂から白い雲が、碧《あお》い空のおもてに湧《わ》いて、八月の半ばを過ぎるころには早くも朝夕は冷たい秋めいた風を身に覚えるようになり、それとともにそぞろに都会の生活が懐《なつ》かしくなってきた。夏の初め、山に行くまで、東京から京都に来ると、私は一カ月あまりその女の家にいたのであったが、また近いうちに山を下りてゆくということを言ってやると、女からは簡単な返事が来て、少しく事情があって、まだ自由な身でないので、内証の男を自分のところに置いとくことは方々に対して憚《はばか》りがある、夏の時は、一年半も会わなかったあとのことで、あれは格別に主人の計らいで公けにそうしたのであったが、たびたびというわけにはゆかぬ、そのうちこちらから何とか挨拶《あいさつ》をするまで、京都へは来ないで、すぐ東京の方へ帰っておってもらいたいというのであった。
 けれども私は、どうしてもそのまますぐ東京へ帰ってゆく気にはなれなかった。そして九月の下旬に山を下りて紀伊から大阪の方の旅に二、三日を費やして、侘《わび》しい秋雨模様の、ある日の夕ぐれに、懐かしい京都の街《まち》に入ってきた。夏の初め、山の方に立ってゆく時は女の家から立っていったので、長い間情趣のない独《ひと》り住居《ずまい》に飽きていた私は、しばらくの間でも女の家にいた間のしっとりした生活の味が忘られず、出来ることならばすぐまた女のところへ行きたかったのだが、女は九月の初めに、それまでいたよその家の二階がりの所帯を畳んで母親はどこか上京《かみぎょう》辺の遠い親類にあずけ、自分の身が自由になるまで、少しでもよけいな銭《かね》のいるのを省きたいと言っていた。そのくらいのことならば、私の方でも心配するから、夏のおわりに、自分がまた山を下りてくるまでお母さんは、やっぱりここの家へ置いて、所帯もこのままにしているように言い置きもし、手紙でもたびたびそのことを繰り返しいってよこしたにもかかわらず、とうとう家は一時仕舞ってしまったと言って来ていたので、私は懐かしさに躍《おど》る胸を抱《いだ》きながら、その晩方京都に着くと、荷物はステーションに一時あずけにしておき、まず心当りの落着きのよさそうな旅館を志して上京《かみぎょう》の方をたずねて歩いたが、どうも思わしいところがなく、そうしているうちに秋の日は早くも暮れて、大分蒸すと思っていると、曇った灰色の空からは大粒の雨がぽつりぽつりと落ちてきた。
 どこか親し味のある取扱いをして泊めてくれるようなところはないだろうか。女はなぜ、あの二階借りの住居を畳んでしまっただろう。自分は、五月から六月にかけて一カ月ばかり彼女のところにいる間に健康を増して、いくらか体《からだ》に肉が付いたくらいであった。しかし、もうあそこにいないと言えば、これから行ってみたところでしかたもない。母親はどこにいるのだろう。もっとも女に逢《あ》おうとおもえば、すぐにでも会えないことはないが、そうして逢うのは、つまらない。
 そんなことを考えながら、ともかくも、これからしばらくゆっくり滞泊するところが求めたいと思ったけれど、そのほかに心あたりもなく、しかたなくまた奥まったところから、電車の通っている方へ出てくると、その電車はちょうど先《せん》に女のいたところの方にゆく電車であったので、今はそこにいてもいなくても、やっぱりそっちの方へ引き着けられてゆくような気がして、雨も降ってくるので、そのまま電車に飛び乗った。そして東山の方をずっと廻《まわ》って祇園町《ぎおんまち》の通りを少しゆくと、そこに彼女のいた家があるので、その近くの停留場で電車を降り、夏の前しばらくいて勝手を知っている、暗い路次の中に入っていって見たが、門は締っていて、階下《した》の家主の老女もいる気配はせず、上の、女のいた二階――自分もそこに一カ月ばかり女と一つの部屋にいた――は戸が締って火光《あかり》も洩《も》れていない。
「まあ、しかし、それは明日になってからでもよい」
 そう思いながら、なるたけそこに近いところに宿を取りたい、しばらくの間でも好きな女と一緒にいた、懐かしい場所から遠く離れたくない気がして、そこから少し東山よりの方へ上っていったところにある、とある旅館にいって泊ることにした。それというのも、その旅館へはその女とも一緒によく泊りにいったことのある馴染《なじ》みふかい家であったからだ。そのあたりは、そんな種類の女の住んでいる祇園町に近いところで、三条の木屋町でなければ下河原《しもがわら》といわれて、祇園町の女の出場所になっている洒落《しゃ》れた土地であった。それは東山の麓《ふもと》に近い高みになっていて、閑雅な京都の中でも取り分けて閑寂なので人に悦《よろこ》ばれるところであった。

     三

 その前の年の冬に東京から久しぶりに女に逢いにいった時にも、やはりその家へ泊ったが、私はその時分のことを忘れることが出来ない。急に会って話したいことがあるから来てもらいたいという手紙を、女からよこしたので、一月の中ごろであった、私は夜の汽車で立っていった。スチームに暖められた汽車の中に仮睡の一夜を明かして、翌朝早く眼を覚《さ》ますと、窓の外は野も山も、薄化粧をしたような霜に凍《い》てて、それに麗《うら》らかな茜色《あかねいろ》の朝陽《あさひ》の光が漲《みなぎ》り渡っていた。雪の深い関ケ原を江州《ごうしゅう》の方に出抜けると、平濶《へいかつ》な野路の果てに遠く太陽をまともに受けて淡蒼《うすあお》い朝靄《あさもや》の中に霞《かす》んで見える比良《ひら》、比叡《ひえい》の山々が湖西に空に連らなっているのも、もう身は京都に近づいていることが思われて、ひとりでに胸は躍ってくるのであった。そして、幾ら遠く離れていても、東京にじっとしていれば、諦《あきら》めて落ち着いているはずの、いろいろの思いが、汽車の進行につれて次第に募ってきて、はては悩ましいまでに不安に襲われてくる。
「女はいいあんばいに家にいるだろうか。此間《こないだ》中から大阪などへ行っていて留守ではなかろうか。大阪には一人深くあの女を思っている男があるのだ。……自分が女を初めて知った時の夏であった。その男に招《よ》ばれて、女が向うの座敷にいっている時、ちょうど上の木屋町の床で、四、五軒離れたところから、二人とも今湯を上がったばかりの浴衣姿《ゆかたすがた》で、その男の傍に女が来て坐っているところを遠見に見たことがあった。その時さながら身を熬《い》るような悩ましさを覚えたことがあった。それを思うても、何が苦しいといって恋の苦しみほど身に徹《こた》えるものはない。どうか家におってくれて、すぐ逢えればよいが。昨夜《ゆうべ》は、こうして、自分は汽車に一夜を明かして、はるばる東京から逢いに来たのである。女はどこへ、どんな人間の座敷に招ばれていったろうか。まだ朝は早い。朝の遅《おそ》い廓《くるわ》では今ごろはまだ眠っているであろう」
 そんなことが綿々として、後からあとから思い浮んで、汽車の座席にじっとしているに堪えられないくらいになった。私はそのあたりから頼信紙をとり出して、十一時までには必ず加茂川《かもがわ》べりのある家に行き着いているからという電報を打っておいた。そして京都駅に着いたのはまだ八時ごろであったが、どんよりとした暁靄《あさもや》は朝餉《あさげ》の炊煙と融け合い、停車場前の広場に立って、一年近くも見なかったあたりの山々を懐かしく眺めわたすと、東山は白い靄に包まれて清水《きよみず》の塔が音羽《おとわ》山の中腹に夢のようにぼんやりと浮んで見える。遠くの愛宕《あたご》から西山の一帯は朝暾《あさひ》を浴びて淡い藍色《あいいろ》に染めなされている。私は足の踏み度《ど》も軽く、そこからすぐさっき電報で知らしておいた加茂川べりの、とある料理屋を志していったが、そこも廓の中にある家のこととて、家の前に行った時、ようよう店の者が表の戸をあけかけているところであった。やがて階段を上がって、河原《かわら》を見晴らす二階の座敷に通り、食べる物などをあつらえているうちに、靄とも煙ともつかず、重く河原の面《おもて》を立ちこめていた茜色を帯びた白い川霧がだんだん中空を
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング