思い浮んで、汽車の座席にじっとしているに堪えられないくらいになった。私はそのあたりから頼信紙をとり出して、十一時までには必ず加茂川《かもがわ》べりのある家に行き着いているからという電報を打っておいた。そして京都駅に着いたのはまだ八時ごろであったが、どんよりとした暁靄《あさもや》は朝餉《あさげ》の炊煙と融け合い、停車場前の広場に立って、一年近くも見なかったあたりの山々を懐かしく眺めわたすと、東山は白い靄に包まれて清水《きよみず》の塔が音羽《おとわ》山の中腹に夢のようにぼんやりと浮んで見える。遠くの愛宕《あたご》から西山の一帯は朝暾《あさひ》を浴びて淡い藍色《あいいろ》に染めなされている。私は足の踏み度《ど》も軽く、そこからすぐさっき電報で知らしておいた加茂川べりの、とある料理屋を志していったが、そこも廓の中にある家のこととて、家の前に行った時、ようよう店の者が表の戸をあけかけているところであった。やがて階段を上がって、河原《かわら》を見晴らす二階の座敷に通り、食べる物などをあつらえているうちに、靄とも煙ともつかず、重く河原の面《おもて》を立ちこめていた茜色を帯びた白い川霧がだんだん中空を
前へ
次へ
全53ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング