さして昇《のぼ》ってくる朝陽の光に消散して、四条の大橋を渡る往来の人の足音ばかり高く聞えていたのが、ちょうど影絵のような人の姿が次第に見え渡って来た。静かな日の影はうらうらと向う岸の人家に照り映《は》えて、その屋並の彼方《かなた》に見える東山はいつまでも静かな朝霧に籠《こ》められている。
 女中に、少ししたら女の声で電話がかかってくるかも知れぬからと頼んでおいて、私はひとり暖かい鍋《なべ》の物を食べながら、
「ああいって、委《くわ》しい電報を打っておいたけれど、ちょうどいいあんばいに女が家にいるか、いないか分らない、とり分け気ばたらきのない、悠暢《ゆうちょう》な女のことであるから……もっともその、しっとりして物静かなところがあの女の好いところであるが……たとい折よく昨夜の出先きから今朝《けさ》もう家に戻《もど》ってきていたにしても、あの電報を見て、早速てきぱきと、電話口に立っ[#「っ」は底本では「つ」と誤植、393−上−22]てゆくようなことはあるまい。ほんとに、人の心も知らないというのは彼奴《あいつ》のことだ」
と、そんなことを思って、不安の念に悩んでいると、ものの一時間ともたたない
前へ 次へ
全53ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング