。そして九月の下旬に山を下りて紀伊から大阪の方の旅に二、三日を費やして、侘《わび》しい秋雨模様の、ある日の夕ぐれに、懐かしい京都の街《まち》に入ってきた。夏の初め、山の方に立ってゆく時は女の家から立っていったので、長い間情趣のない独《ひと》り住居《ずまい》に飽きていた私は、しばらくの間でも女の家にいた間のしっとりした生活の味が忘られず、出来ることならばすぐまた女のところへ行きたかったのだが、女は九月の初めに、それまでいたよその家の二階がりの所帯を畳んで母親はどこか上京《かみぎょう》辺の遠い親類にあずけ、自分の身が自由になるまで、少しでもよけいな銭《かね》のいるのを省きたいと言っていた。そのくらいのことならば、私の方でも心配するから、夏のおわりに、自分がまた山を下りてくるまでお母さんは、やっぱりここの家へ置いて、所帯もこのままにしているように言い置きもし、手紙でもたびたびそのことを繰り返しいってよこしたにもかかわらず、とうとう家は一時仕舞ってしまったと言って来ていたので、私は懐かしさに躍《おど》る胸を抱《いだ》きながら、その晩方京都に着くと、荷物はステーションに一時あずけにしておき、まず
前へ 次へ
全53ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング