すい》の玉をつけたものをよく挿《さ》していた。……

    二

それは、その女を知ってから、もう四年めの夏であった。夏中を、京都に近い畿内《きない》のある山の上に過した。高い山の上では老杉の頂から白い雲が、碧《あお》い空のおもてに湧《わ》いて、八月の半ばを過ぎるころには早くも朝夕は冷たい秋めいた風を身に覚えるようになり、それとともにそぞろに都会の生活が懐《なつ》かしくなってきた。夏の初め、山に行くまで、東京から京都に来ると、私は一カ月あまりその女の家にいたのであったが、また近いうちに山を下りてゆくということを言ってやると、女からは簡単な返事が来て、少しく事情があって、まだ自由な身でないので、内証の男を自分のところに置いとくことは方々に対して憚《はばか》りがある、夏の時は、一年半も会わなかったあとのことで、あれは格別に主人の計らいで公けにそうしたのであったが、たびたびというわけにはゆかぬ、そのうちこちらから何とか挨拶《あいさつ》をするまで、京都へは来ないで、すぐ東京の方へ帰っておってもらいたいというのであった。
 けれども私は、どうしてもそのまますぐ東京へ帰ってゆく気にはなれなかった
前へ 次へ
全53ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング