なるまでは残っていた弟が、それも去年二十歳で亡《な》くなった。それがために母親はいうまでもなく自分までも、今日ではこの世に楽しみというものが少しもなくなったくらいに力を落している。叔父叔母《おじおば》といっても、いずれも母方の親類で、しかも母親とは腹の異《ちが》った兄弟ばかり。父親の親類というのはどこにもなく、生命《いのち》の綱とも杖《つえ》とも柱とも頼んでいた弟に死なれてからは本当の母ひとり娘ひとりのたよりない境涯《きょうがい》であった。彼女は、ほかのことはあまり言わなかったが、弟のことばかりは腹から忘れられないと思われて、懐かしそうによく話して聞かせた。私は、そんな身の上を聴《き》くと、すぐさま自分の思いやりの性癖から「天の網島」の小春が「私ひとりを頼みの母《かあ》さん、南辺《みなみへん》に賃仕事して裏家住み。死んだあとでは袖乞非人《そでごいひにん》の餓《う》え死にをなされようかと、それのみ悲しさ」とかこち嘆くところを思い合わせて、いとさらにその女が可憐《かれん》な者に思えたのであった。
 もとは父親の生きている時分から上京《かみぎょう》の方に住んでいたが、廊《くるわ》に奉公するよ
前へ 次へ
全53ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング