と、
「さあ、わたし、どや、よう知りまへんけど、何でも年とった女の人のようどした」
「年とった女。まだ待っているだろうな」私にはすぐには合点がゆかなかった。
「へえ、待ってはります」
 それで、急いで玄関のところに立ち出てみると、門の外にいるというので、また玄関から門のところまで、長い敷石の道を踏んで出てみると、そこには暗がりの中に彼女の母親が佇《たたず》んでいた。
「あっ、おかあはんですか。お久しゅうお目にかかりません」と思わず懐かしそうにいった。使いが母親であったので、私はもう、すっかり安心して好い心持ちになってしまった。
「えらい御返事が遅うなって済まんさかい、ようお詫《ことわ》りをいうておくれやすいうて、あの娘《こ》がいうていました」母親は、門口の、頭のうえを照らしている電燈の蔭《かげ》に身を隠すようにしながらいう。
「どうも、こんな夜ふけに御苦労でした。じゃすぐ一緒に行きますから、ちょっと待っていて下さい、私着物を着てきますから」
 私はまた座敷に取って返して衣服を更《あらた》め、女中には、都合で外へ泊ってくるかも知れぬといい置いて、急いでまた出て来た。
「お待ちどおさま。さ
前へ 次へ
全53ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング