く変って、打ち融《と》けた調子で微笑《ほほえ》みながら、
「お越しやす。先ほどはえらい失礼しました。こんな、むさくるしいところに来てもろうて、済んまへんけど、あこよりここの方が気が置けいでよろしいやろ思うて」と、彼女はお世辞のない、生《うぶ》な調子でいって、八畳の座敷の方に私を案内した。
私はもう、それで、すっかり安心して嬉《うれ》しくなってしまい、座敷と座敷の境の閾《しきい》のところに立ったまま、そこらを見廻すと、八骨の右手の壁に沿うて高い重ね箪笥《たんす》を二|棹《さお》も置き並べ、向うの左手の一間の床の間にはちょっとした軸を掛けて、風炉釜《ふろがま》などを置いている。見たところ、もう住み古した雑な座敷であるが、それでも八畳で広々としているのと、小綺麗に掃除《そうじ》をしているのとで何となく明るくて居心地が好さそうに思われる。座敷のまんなかに陶物《せともの》の大きな火鉢を置いて、そばに汚れぬ座蒲団《ざぶとん》を並べ、私の来るのを待っていたようである。私は、つくづく感心しながら、
「これは好いところだ、こんなところにいたのか。いつからここにいたの。まあ、それでもこんなところにいたのならば、私も遠くにいて長い間会わなくっても、及ばずながら心配して上げた効《かい》があったというものだ。うう好い箪笥を置いて」私はそういいながらなお立っていると、
「まあ、どうぞここへお坐りやして」と、母子《おやこ》ともどもして言う。
やがて火鉢の脇《わき》の蒲団に座を占めて、母親は次の間の自分の長火鉢のところから新しい宇治を煎《い》れてきたり、女は菓子箱から菓子をとってすすめたりしながらしばらく差向いでそこで話していた。
「長いことあんたはんにもお世話かけましたお蔭で私もちょっと楽になったとこどす」
自分でもよく口不調法だといっている彼女は、たらたらしい世辞もいわず、簡単な言葉でそんなことをいっていた。
私はいくらか咎《とが》めるような口調で、
「そんならそれと、なぜ、もっと早くここへ来てくれ話をするとでも言ってくれなかったのだ。一カ月前こちらへ来てからばかりじゃない、もう今年の初めごろから、あんなにやいやい喧《やかま》しいことを言ってよこしたのも、それを知らぬから、いらぬよけいな憎まれ言をいったようなものだった。こうして来てみて私は安心したけれど」
すると、母親も次の間の襖の
前へ
次へ
全27ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング