私と二人きりである。老僧は行儀よく端の方に腰を掛けて、兩手を膝に載せてをられる。どこまでゆくのであらう。あまり遠くへゆくのでもなささうだと思ひながら、
「どちらへおいでになります?」
「私は早崎まで、すぐこの先の地方《ぢかた》です。」
「あゝ左樣ですか、御老體にもかゝはらず、お達者で御結構です。お幾つにおなりになります。」
「今年七十七になります。」
「あゝ左樣ですか、私の老母は當年七十八歳になりますが、先年竹生島へ參詣いたしましたことを話して居りましたので、湖水の風景を觀かた/″\是非私も參詣したいと思つて居りましたが、今囘漸く宿望を遂げました。誠に聞くに優る美しい景色の處で。」
「あゝ左樣で、その頃は今より又一層交通なども不便であつたでせう。」
 老僧は柔和な口元に優しい微笑を浮べながら語る。世間のさういふ老僧などに屡※[#二の字点、1−2−22]見る對手を見下したやうな尊大な口の利《き》きやうや、僧侶に共通の俗人を諭すやうな言葉尻の臭味もない。そこへ船童が茶を入れてきた。老僧はそれを見ると、船童に、
「私は白湯《さゆ》にしてもらふ。この方はお茶にして、……此の方はお茶にして。」

前へ 次へ
全27ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング