うじ》をしてもらって食ぺていると、まるで御飯が咽喉《のど》へ飛び込むようであった。女というものは恐ろしいものだが、どうしてまたこうお腹《なか》の具合を良くするものであろう。それに比べると医者からもらった胃の薬なんざあ駄目《だめ》だなあと思った。
 お宮は五円札を一枚やると嬉《うれ》しさを押し包むように唇《くち》をきゅっと引き締めて入口まで送って出た私の方を格子戸《こうしど》を閉めながらさも思いを残してゆくような嬌態《しな》を見せて、
「さようなら!」と、眼を瞑るようにしながら猫のような繊細《かぼそ》い仮声《つくりごえ》をして何度も繰り返しながら帰っていった。
 私は急いで二階に駆け戻って、お宮の帰ってゆく姿の見られる西側の小高い窓を開いてそっちの方を見送ると、今しもお宮は露路口の石段を上って表の通路《とおり》に出で立ちながら腰帯の緩《ゆる》みをきゅっと引き締めながら、
「これから帰ってまた活動するんだ」と、いわぬばかりに鬼の首をも取らんず凄じい様子で眼八分に往来を見おろして歩いていった。
 それを見て私は浅ましい考えにつづいて厭らしい気がした。
 加藤の家に来てから柳沢の家とはすぐ目と鼻とであったが、お宮がちょいちょい私の二階に泊りに来るようになってからは、一層気をつけて柳沢の家へは立ち寄らぬようにしていた。たまにそれとなく入っていって柳沢の留守に老婢《ばあ》さんと茶の間の火鉢《ばち》のところで、聞かれるままにお前の噂《うわさ》ばなしなどをしたりして、ついでに柳沢の遊ぶ話など老婢さんが問わず語りにしてきかすのをきいても、それからお宮のところへはあまり凝ってゆかぬらしい。
 私は、とにかくにお宮を自分の物にしたような気になっていた。
 三日ばかり間を置いて、お宮が病気で休んでいるという葉書をよこしたので、私は親切だてに好い情人《いろおとこ》気取りで見舞かたがた顔を見にいった。
 平常《ふだん》でさえ賑《にぎ》やかな人形町通りの年の市はことのほか景気だって、軒から軒にかけ渡した紅提燈《べにぢょうちん》の火光《ほかげ》はイルミネーションの明りと一緒に真昼のように街路《まち》の空を照らして、火鉢や茶箪笥《ちゃだんす》のような懐かしみのある所帯道具を置き並べた道具屋の夜店につづく松飾りや羽子板の店頭《みせさき》には通りきれぬばかりに人集《ひとだか》りがしていた。
 他人になった今でも、それを聞けばお前は、またかといってさぞ顔を顰《しか》めるであろうが、年暮《くれ》に入用があって故郷《くに》から取り寄せた勧業銀行の債券が昼の間に着いたので、それを懇意な質屋にもって行って現金に換えた奴を懐中《ふところ》に握って、いい気持ちになりながら人群《ひとごみ》を縫うて通った。
 そして三原堂で買った梅干あめを懐中にしてお宮の家の店先から窺《のぞ》いた。
 狭苦しい置屋の店も縁起棚《えんぎだな》に燈明の光が明々《あかあか》と照り栄《は》えて、お勝手で煮る香ばしいおせち[#「おせち」に傍点]の臭《にお》いが入口の方まで臭うている。
 早くに化粧《みじたく》をすました姿に明るい灯影を浴びながらお座敷のかかって来るのを待つ間の所在なさに火鉢の傍に寄りつどうていた売女《おんな》の一人が店頭《みせさき》に立ち表われた。
「お宮ちゃん内にいるのはいますが……」
「出られないでしょうか」
「雪岡さんかい?……どうぞお上んなさいと、そうおいい」奥の茶の間から主婦《おかみ》の声がした。
「どうぞお上んなさい。宮ちゃんいます」売女は主婦の声をきいてそういった。
「さあ、どうぞ。……蒲団《ふとん》を……お敷きなさいまし。……雪岡さんというお名は宮ちゃんからたびたびきいています。また先日は宮ちゃんに何より結構なお品をありがとうございました。……宮ちゃん今家にいますよ。この間から少し身体《からだ》が悪いといって休んでいます。宮ちゃん二階《うえ》にいるだろう。雪岡さんがいらしったからおいでッて」
「宮ちゃん、汚《きたな》い風をしているから行きませんて」
 この前柳沢と一緒に来た時来た瓢箪《ひょうたん》のような顔をした小《ち》さい女が主婦のいったことを伝えて二階に上っていった。
「何をいっている!……汚い風をしていたって構やしないじゃないか、お馴染《なじ》みの方だもの。……」おかみは愛想笑いをしながら「もう我儘《わがまま》な女《ひと》ですからさぞあなた方にも遠慮がありませんでしょう。この間から歯が痛いとか頬《ほお》が脹《は》れたとかいって、それは大騒ぎをしているんですよ。……もう一遍いって雪岡さんがいらしったんですから、そのままでいいから降りておいでッて」
 お宮は階段《はしごだん》を二つ三つ降りて来て階下《した》を覗《のぞ》きながら、「あははは!」と笑った。
 二、三日|逢《あ》わなかった懐かしい顔は櫛巻《くしま》きに束《つか》ねた頭髪《あたま》に、蒼白《あおじろ》く面窶《おもやつ》れを見せて平常《いつも》よりもまだ好く思われた。
「どうしたの。そのままだって構やしないじゃないか。……どっか二人でその辺を、年の市でも見ながらブラブラ歩いていらっしゃいまし。……どうだい、雪岡さんが見えたから頬の痛むのが癒《なお》ったろう。どっか二人でそこらを散歩しといで……」
「ええ。あなたどうする? ゆく。じゃ私も行くからちょっと待っていて下さい」私の方を見ながら媚《こ》びるようにいっていそいそ二階に駆け上っていった。
 私は主婦と長火鉢の向いに差し向ってそういう売女を置く家の様子を見ぬ振りをしながら気をつけて見ていた。堅気らしい丸髷《まるまげ》に結《い》ってぞろりとした風をした女や安お召を引っ張って前掛けをした女などがぞろぞろ二階に上ったり下りたりしている。
 勝手口に近い隣の置屋《うち》では多勢の売女《おんな》が年の瀬に押し迫った今宵《こよい》一夜を世を棄《す》てばちに大声をあげて、
「一夜添うても妻は妻。たとい草履《ぞうり》の鼻緒でもう……」
 ワンワン鳴るように燥《はし》ゃいでいる。私は浅ましく思ってきいていた。
 やがてお宮は先《せん》のままの風で降りて来て、
「私もうこのままで行くわ!」この間のめりんすの綿入れの上に羽織だけいつものお召を引っかけている。
「そのままでいいとも」
 主婦《おかみ》は、「御夫婦で仲よう行っていらっしゃいまし」と、煙草《たばこ》を並べた店頭まで送り出した。
 街路《そと》はぞろぞろと身動きもならぬほどの人通りである。
「どっち行くの」お宮はいつもの行儀の悪い悪戯娘《いたずらもの》のような風の口をきいた。
「さあ、どっち行こう。あんまり人の通っていない方がいい」
 私は、人眼のない薄暗い横丁をお宮と二人きりで手と手を握り合って歩いて見たかった。
「もっと人の通っていない方に行って見よう。材木町の河岸《かし》の方にでも」
「あんなところ歩いたってしょうがないさ」お宮は歯が痛むといって、頬を抑《おさ》えながら怒ったようにいった。
「じゃどこを歩くの?」
「どこってどこでも」
「そんなことをいったって仕方がない。お前はどこへ行きたいんだ」
「私はどこへも行きたかない」
「じゃ行くのが厭《いや》なの」
「いやじゃないさ」また怒ったようにいう。
「そうか。じゃもっと歩きいい静かなところをゆこうよ」私はまた横丁に曲りかけた。
「そっち厭!」
「じゃどっちだい?」
 お宮のふてぶてしい駄々《だだ》ッ児《こ》を見たような物のいい振りや態度《ようす》に、私は腹の中でむっとなった。
「どっちでもゆくさ」
「だってお前、私のゆくという方は厭だというじゃないか」
 そういって、私は勝手にずんずん人形町通りの片側を歩いていった。
 そうして水天宮《すいてんぐう》前の大きな四つ辻《つじ》を鎧橋《よろいばし》の方に向いて曲ると、いくらか人脚《ひとあし》が薄くなったので、頬を抑えながら後から黙って蹤《つ》いて来たお宮を待って肩を並べながら、
「宮ちゃん、さっき君の家《ところ》で階段《はしごだん》の下に突っ立っていたあの丸髷に結《い》った女《ひと》は何というの」
 私は優しい声をして訊《たず》ねた。
「だれだろう? 丸髷に結っていた。……家には丸髷の人多勢いるよ」
「そうかい。いいねえ丸髷。こう背のすらりとした。よく小説本の口絵などにある、永洗《えいせん》という人が描《か》いた女のように眉毛《まみげ》のぼうっと刷《は》いたような顔の女《ひと》さ」
「ああ、そりゃ菊ちゃんだ。あなたあんな女好き?」
「ああ好きだ。いいねえ丸髷は。宮ちゃんお前も丸髷に結《ゆ》うといい」
「私|嫌《きら》い!」そういいながらお宮はついと退《の》いた。
 二人はまた黙って別れ別れに歩いた。鎧橋を向うへ渡って山栗《やまぐり》の大きな石造の西洋館について右に曲ると電車の響きも絶えて、株屋町の夜は火の消えたようにひっそりとしていた。凍《い》てついた道に私たちの下駄を踏み鳴らす音が、両側の大戸を閉《し》めきった土蔵造りの建物にカランコロンとびっくりするような谺《こだま》を反《かえ》した。
 私はせっかくの思いでお宮と一緒に歩いていながら、女の方が思うように自分に対して和らかに靡《なび》いて来ぬのが飽き足らなくって、こっちでも拗《す》ねた風になって、怠儀そうにして歩いてるお宮を後にしてさっさっと兜橋《かぶとばし》の方に小急ぎに歩いた。
 するとお宮は「あなたどこへゆくの?」と歯をすすりながら後から声をかけた。
「ねえ、あなたどこへゆくの?……待って頂戴《ちょうだい》よ」
 私はその声をきくといくらか気持よく感じながら、人通りのぱったりと途絶えた暗闇《くらがり》を今までよりもなお急ぎ足に走った。
「ねえ。ようあなた。どこへゆくんです?」お宮は躍起になって後から走って来る様子である。私はお宮がそんなにしているのが分ると、さっきから一ぱいに塞《ふさ》がっていた胸がたちまち和らかに溶けて軽くなったようになった。そして兜橋の上まで来ると欄《てすり》に凭れてお宮の追っかけて来るのを待っていた。
「あなたどこへゆくつもり? こんな寂しいところに人をうっちゃっておいて」むきになって傍《そば》に寄って来た。
「どこへも行きやしないさ。お前が怠儀そうにして歩いているから私は一緒に歩くのが焦《じ》れったくなったばかりさ」私は冷やかな口調でいった。
「…………」
「私、これから帰って、清月にいって菊ちゃんを呼んでもらおうかしら!」独語《ひとりごと》のように考えかんがえいってやった。
「あの女、君とちがって何だか優しそうだ」そういいながらも私の心の中はお宮に対して弱くなっていた。
「そんなによけりゃ呼んだらいいじゃありませんか。さっきから菊ちゃんきくちゃんて、菊ちゃんのことばかりいっているんだもの」
 暗黒《やみ》の中に恐ろしい化物かなんぞのように聳《そそ》り立った巨大な煉瓦《れんが》造りの建物のつづいた、だだッ広い通りを、私はまた独りで歩き出した。水道の敷設がえでもあるのか深く掘り返した黒土が道幅の半分にもりあげられて、暗《やみ》を照らしたカンテラの油煙が臭い嗅《にお》いを漲《みなぎ》らしている。
「あなた、またどこへゆくの?」お宮は追っかけて来た。
 並んで一緒にいると仏頂面《ぶっちょうづら》をして黙っているのが気に入らないので、私は少しも面白くなくって、物をもいわず、とっとと走った。
「じゃ私もう帰る!」お宮は私の後からそう呼びかけて、途中から引っ返えしたらしい。しばらくして後の方を振り顧《かえ》って見ると、お宮は本当に後戻《あともど》りをして、もう向うの方に帰ってゆく様子である。
 そうなるとこんどは私の方で気になって後を追っかけた。
「おうい、かえるのかい。じゃ私も一緒にかえる」
 お宮はその声を聞いてから、前より一層早く駆け出した。
「おうい、まてよ。私も一緒にかえるよ」そういっていくら呼んでもお宮はどこまでも駆けていった。そしてあらめ橋を渡って新材木町の河岸を先へさきへと一生懸命に走った。すると暗いところをむやみに走って
前へ 次へ
全10ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング