つくづく穴にもはいりたくなって、
「じゃ、そっちのにするさ」
「…………」
「これも、なかなかおよろしい柄でございます」
番頭がそういって、お宮が手放した方を取り上げて斜めに眺《なが》めていると、
「じゃあ、あっちにしようか?」こうだ。
「さあさあ!![#「!!」は第3水準1−8−75、340−下−21] もういい加減にしてどれかに早くきめたらいいじゃないか」私は焦《じ》れったくなって、せき立てた。
「いえ、どうぞ御ゆっくりと御覧なすって下さいまし」番頭はお世辞をいった。
「これがおよろしいじゃございませんか」こんどは先《せん》のと違ったのを取って見た。
「じゃ、あれにするわ!」お宮は口から指を出していった。そしてついに番頭が二度めに取り上げたのにきめた。
きめたのはいいが、後で聞くと、家へ持って帰ってから多勢《みんな》にいろいろにいわれて、翌日《あくるひ》自分でまたわざわざ松屋まで取り換えにいって、他なのを取って来ると、また主婦《おかみ》や他の売女《おんな》どもに何とかかとかいわれて、こんどは電話をかけて持って来てもらって、多勢で見比べたが、やっぱり元のにきめたのだそうな。
私はそんなことを聞いてから、お宮という奴はよっぽど浮気な、しょっちゅう心の動揺《ぐらつ》いている売女だと、ちょっと厭あになったが、それでもやっぱり止《や》められなかった。
松屋から帰途《かえり》に食傷横丁に入って、あすこの鳥料理に上った。私は海鼠《なまこ》の肴《さかな》で飲《い》けぬ口ながら、ゆっくりした気持ちになって一ぱい飲みながら、お宮のために鳥を焼いてやって
「どうだ? うまいか」と訊くと
「あんまりうまくないわねえ。……私今日昼から歯が痛いの」
そういって渋面《しかめつら》をして、口を歪《ゆが》めてすすり込むような音を立てていた。
その夜遅くなってから
「俺はもう帰ろう!」
考えていると、だんだんつまあらなくなったので、私はむくりと起き上ってこっちもあんまり口を利《き》かないで戻《もど》って来た。自家《うち》に戻るといえばいいが、ようよう電車に間に合って寒い深更《よふ》けに喜久井町に帰って来ると婆さんは、今晩もまた戻って来ないと思ってか、とっくに戸締りをして寝ていた。どんどん叩《たた》いて起すと、
「あなたですか、また遅くかえって!」
と、ぶつぶつ口の中でいいながら戸を明けてくれた。
私は押入れを明けて氷のような蒲団《ふとん》の中へ自棄糞《やけくそ》にもぐりこんで軒下の野良犬《のらいぬ》のように丸く曲ってそのまま困睡した。
老婆《ばあ》さんは、前にもいったようにきっとお前や柳町の入れ知恵もあったのだろうが、私にここのうちを出ていってくれといって、後には毒づくように言って追い立てようとした。
私も、お前がどこにどうしているか、それを知りたいばかりに喜久井町の家で欝《ふさ》ぎこんで湿っぽい日を暮しているものの、そこにいたって所詮《しょせん》分るあてのないものとなればどこか他の、もっと日当りの好い清洒《こざっぱり》とした間借りでもしようかと思っていたが、それにしても六年も七年も永い間不如意ながら自分で所帯をもって食べたい物を食べて来たのに、これから他人の家の一|間《ま》を借りて、恋でも情けでもない見知らぬ人間に気兼ねをするのが私には億劫《おっくう》であった。それでずるずるにやっぱり居馴《いな》れた喜久井町の家に腐れ着いていたのだ。
すると弟の柳沢のいた、あの関口の加藤の二階が先だってから明いていて、柳沢のところの老婢《ばあさん》に
「雪岡さん、本当においでになるんでしょうか、おいでになるんなら、なるんでそのつもりで明けておくから」
といって、加藤の家の主婦《おかみ》さんが伝言《ことづけ》をしていたというから、それで喜久井町の家の未練を思いきって其家《そこ》へ移ることに決心した。
それは確か十二月の十七日であった。宵《よい》から矢来《やらい》の婆さんのところの小倉《おぐら》の隠居に頼んでおいて荷物を運んでもらった。
萎《な》えたような心を我れから引き立てて行李《こうり》をしばったり書籍《ほん》をかたづけたりしながらそこらを見まわすと、何かにつけて先立つものは無念の涙だ。
「何で自分はこんなに意気地《いくじ》がないのだろう。男がこんなことでは仕方がない」
と、自身で自身を叱《しか》って見たが、私にはただたわいもなく哀れっぽく悲しくって何か深い淵《ふち》の底にでも滅入《めい》りこんでゆくようで耐《こら》え性《しょう》も何もなかった。
小倉に一と車積み出さしておいて、私は散らかった机の前で老母《ばあさん》の膳立《ぜんだ》てしてくれた朝飯の箸《はし》を取り上げながら
「お老母《ばあ》さん、長いことお世話になりましたが、私も今日かぎり此家《ここ》を出てゆきます。もう此家を出てしまえば私とおすまやあなた方との縁もそれで切れてしまいます。七年の間には随分あなたやおすまに対してひどいことをいったこともありますが、それは勘弁してもらいます。……私も出て行ってしまえば、もうおすまをどうしようとも思いませんから安心して下さい。……真実《ほんとう》におすまはどうしているんです。私がこうして綺麗に引き払って出てゆくんですから、それだけ言ってきかしたって別条ないでしょう」
私は心から詫《わ》びるような気になって優しくいった。すると老母さんはどう思ったか、きっとそんな言葉には何とも感じなかったろうが、膳を置いてゆきがけに体《からだ》を半分襖に隠すようにして
「おすまは女の児の一人ある年寄りのところに嫁《かたづ》いています……」
老母さんの癖で言葉尻を消すようにただそれだけいって、そのまま襖をぴたりと閉《し》めて勝手の方へ行ってしまった。
私はそれを聴《き》くと一時《ひととき》に手腕《うで》が痲痺《しび》れたようになって、そのまま両手に持っていた茶碗《ちゃわん》と箸を膳の上にゴトリと落した。一と口入れた御飯が、もくし上げて来るようで咽喉《のど》へ通らなかった。
そして引越しの方はそのまま小倉に任せておいて私はまるで狂気のようになって家を飛び出した。
「ああ、七年添寝をしていたあの肉体《からだ》は、もう知らぬ間に他の男の自由になっていたのだ。ああもう未来|永劫《えいごう》取返しのつかぬ肉体になっていたのか!」
と、心を空にその年寄りだという娘の子の一人ある男の顔容《かおかたち》などをいろいろに空想しながら、やたらに道を歩いていった。
そうしていつか矢来の老婆《ばあ》さんが
「どうもおすまさんは伝通院《でんづういん》の近くにいるらしい」
と、いったことを思って山吹町の通りからいっさんに小石川の方に出て伝通院まで行って、あすこの裏あたりのごみごみした長屋を軒別《けんべつ》見て廻った。そしてがっかり疲《くたび》れた脚《あし》を引《ひ》き擦《ず》りながら竹早町から同心町の界隈《かいわい》をあてどもなくうろうろ駆けまわってまた喜久井町に戻って来た。
「もう皆な小倉さんが持っていきなすったんですよ。もう何にもありやしません」
老婆さんは、何しに来たかというように言った。
だんだん減っていた私の所持品《もちもの》といっては小《ち》さい荷車一つにも足らなかった。小倉は暇にまかせて近いところを二度に運んでいった。
そうなくてさえ薄暗い六畳二間ががらんとして荷物を運び出した後がまるで空家《あきや》のように荒れていた。
私は老母《ばあ》さんのぶつぶつ言っているのを尻目《しりめ》にかけながら座敷に上って喪心したようにどかりと尻を落してぐったりとなっていた。
家外《そと》は静かな暖《あった》かな冬の日が照って、どこかそこらを歩いたらば、どんなに愉快だろうと思うようにカラリと空が晴れていた。
ようやく立ち上って私はそこらの家ん中を見てまわった。すると台所の板の間に鼠入《ねずみい》らずがあるのに気がついて、
「ああ、これは高い銭《かね》を出して買ったのだ」と思いながら、方々の戸棚《とだな》を明けて見るといろんな物が入っている。よく二人の仲が無事であった時分に私が手伝って西洋料理をこしらえて食べた時のパン粉やヘットの臭《にお》いがして、戸棚の中に溢《こぼ》れている。
小袖斗《こひきだし》の中には新らしい割箸がまだたくさんにある。
「お客に割箸の一度使ったのを使うのは、しみったれていますよ。あんな安いものはない。それでもよく黒くなったのを出す家がありますよ。私はあんな人気が知れない」
そういって割箸の新しいのなどには欠かさなかったお前の効々《かいがい》しい勝手の間の働き振りなどを、私はふと思い起してしばらくうっとりと鼠入らずの前に立ち尽して考え込んでいた。すると、
「なんです?」
老母《ばあ》さんが四畳半の部屋から顔を窺《のぞ》けて私が鼠入らずの前に突っ立って考えているのを見て
「あなたその鼠入らずまで持っておいでなさるんですか? それはおすまにやるんじゃありませんかおすまにやるとおいいなすったんじゃありませんか」
口の中で独語《ひとりごと》でもいうようにぶつくさいった。
私は癪に障ったから、道具屋を呼んで来てそいつを叩き売ってやろうという考えが起った。
なるほどこれはお前にやるとはいったことはあるようだが、矢来の老婆《ばあ》さんのところに来ての話しにも
「お姑《ば》さん、こんど雪岡が来たら、そういって所帯道具などは安い物だ。後腐りのないように何もかも売ってしまうようにいって下さい。あんな物がいつまでも残っていてしょっちゅう眼についているとかえっていろいろなことを想《おも》い起していけないから」
と、そういっていたというのを思い浮べたから、私は外の通りに出て古道具屋を探《さが》したが、一軒近くにあった家では亭主が出ていて、いなかった。それでまた「え、面倒くさい!」と思って老母さんのいうがままにうっちゃらかしてとうとう喜久井町の家を出て加藤の家へやって来た。
加藤の家では主婦《かみさん》が手伝って小倉と二人がかりであの大きな本箱を二階に持って上って置き場を工夫しているところであった。
南向きの障子には一ぱい暖かい日が射《さ》して、そこを明けると崖下《がけした》を流れている江戸川を越して牛込の窪地《くぼち》の向うに赤城《あかぎ》から築土八幡《つくどはちまん》につづく高台がぼうと靄《もや》にとざされている。砲兵|工廠《こうしょう》の煙突から吐き出す毒々しい煤煙《けむり》の影には遠く日本銀行かなんかの建物が微《かす》かに眺められた。
私は、そこの※[#「木+靈」、第3水準1−86−29、344−下−16]子窓《れんじまど》の閾《しきい》に腰をかけてついこの春の初めまでいた赤城坂の家の屋根瓦《やねがわら》をあれかこれかと遠目に探したり、日本橋の方の人家を眺めわたしたりして、いくらか伸び伸びとした気持ちになっていた。
まだ一緒にいる時分よく先《せん》のうち、お前が前の亭主と別れて帰った時の話しをして、四年前一緒になる時にも仲に立った人間が、
「おすまさんもまんざら悪くもなければこそこうして四年もいたのだから、あの人の顔を立てて半歳《はんとし》の間はどんな好い縁談《はなし》があっても嫁かないようにして下さい」
と、いって別れて戻ったと言ったじゃないか、私とは満《まる》七年近くも一緒にいて、それで私がまだ現在お前の親の家にいる間にそんなことをしたかと思うと、どれほど私の方でああ済まぬことをした、苦労をさした、気の毒である、可愛《かわい》そうだと思っていても、そう思っていればいるほどお前ら一族の者の不人情な仕打ちを胸に据えかねて、そのままあのとおりの手紙を寝床の中で書いたのだ。
柳町の新吉の奴、どうしてくれよう。まだ暑い時分であった。私が、ともかくもお前と別れることになって、当分永い間東京に帰らぬつもりで函根《はこね》にいって、二十日《はつか》ばかりいて間もなくまた舞い戻って来た時、
新橋に着くとやッと青の電車の間に合って、須田町ま
前へ
次へ
全10ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング