というのを主婦の口添えで無理にさそうて連れて来た。すると関口台町の坂を上って柳沢の家の前を通るときにお宮は私と肩を並べて歩きながら、
「ここが柳沢さんの家でしょう」といった。
 私は、いつかお宮に「柳沢さんの家はどこ?」といって訊かれたことがあった。けれど教えなかった。教えなかったのは私はこんな尾羽《おは》打ち枯らした貧乏くさい生活をしているのに柳沢はいつも洒瀟《こざっぱ》りとした身装《なり》をして、三十男の遊び盛りを今が世の絶頂《つじ》と誰れが目にも思われる気楽そうな独身《ひとりみ》で老婢《ばあや》一人を使っての生活《くらし》むきはそれこそ紅葉山人《こうようさんじん》の小説の中にでもありそうな話で、
「まあ意気だわねえ!」と、芸者などは惚れつくようにいうだろうと思う。それで私がお宮に柳沢の家を明かさなかったのでもない。私はとかくお宮のことについて今までよりも柳沢と私との間をなるたけ複雑にしたくないと思ったのである。
 そのころ柳沢はどっか神楽坂《かぐらざか》あたりにも好いのが見つかったと思われて、正月《はる》以来好いあんばいにお宮のことは口にしなくなっていた。
 いつであったか、久し
前へ 次へ
全100ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング