したが、これをあげますといって、包みのまま置いておかえんなさいました」
「ああ、そうですか。でもよく向うから今日は訪ねて来たな」
 そんな話をしながら私はしばらく老人《としより》夫婦の炬燵にあたっていた。
「温順《おとな》しい、美しい方ですねえ。今日はいつもよりも綺麗に見えた。あなたがお惚れになるのも無理はないと思いました」
「うむ、好い人です」老人《じいさん》までが今夜は老婦《おかみさん》に和してお宮の美しく温順しやかなことをほめた。
「ああそうですか。あれであんな商売をしているとは思われますまい」
「ほんとにそうですよ。ちっともそんな風は見えません」
「あの人を出して奥さんにしたらいいでしょう」今夜はどうしたのか、老人がしきりにさばけたことをいう。
「まさかねえ、蠣殻町の売女《おんな》を女房にも出来ますまいが、妾《めかけ》にする分にはかまわない。もっとも私は妾でも女房でも同じこったから……何か用があるんだなあ」
「また明日《あす》でもおいでになりますよ。何か用がありそうでしたから」
 けれども明日になってもお宮は来なかった。ほんとに用があるなら手紙でもよこしそうなものだと思って待ち
前へ 次へ
全100ページ中68ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
近松 秋江 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング