の家へ行つて其の用事を足し、さうしてゐる中にちよいちよい話の呼吸だとか、斯ういふ風にやるんだとか言ふやうな事を聞くのを何よりの楽しみにしてゐたものです。
今、前座にそんなことをさせた日には、一日か二日で御免蒙つて逃げてしまひます。そんな訳ですから、従つて今の噺家は其の修業が足りないだけ芸も上達しないだらうと私は思ひます。今時そんな馬鹿な奴があるかと言つて了へば其れで終ひですけれども、然し辛い苦しいと云ふのも奮発心を起させる物で昔は事実さういふ修業をしたものです。
現に斯ういふ話があります。私が最初噺家になるときに、友達に連れられて初代円遊の弟子であつた三遊亭遊輔と言ふ人の所へ行きました。この人は上方で亡くなりましたけれど、この遊輔の所へ行つて円遊の弟子になり度いと思つたのです。それで遊輔に、自分は円遊さんの芸風が大変好きだから連れて行つて弟子にして貰つて呉れと頼んだところが、遊輔は、それはお前さん甚だ了見違ひだ止した方が宜いだらう、失礼乍ら三年前座をしなけれや駄目だよ、君それ位でなけれや噺家になれやしないんだからと言ひます。其処で自分も考へたが、斯んな商売になつて三年も前座をするこ
前へ
次へ
全19ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
談洲楼 燕枝 二代 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング