れば可訝《をか》しいと云ふ気がした。
民子はある時それとなく、父に対する不足を言つてみたのであるが、母はその不足が何を指してゐるのかを考へるやうに、しばらく黙つてゐた後で
「そんなことを言ふものではない」と強くたしなめ、その後で軽く笑に紛《まぎ》らした。
民子はそれまで、母が何故腹のなかを割つて見せてくれないのかと云ふ気がしてゐたのであつたが、その時は一言も言へないほど胸がつまつた。何ごとも表面にはあらはさないで、自分の中だけできまりをつける母の気質は、あれほどのみこんでゐた積りなのに、いまの母の、さりげなく押しかくしてゐる苦痛に何故気づかなかつたのだらう、と思つた。自分の父に対する不足も、もとはと云へば、舅の土井が自分に向けて父のことを遠まはしに誹難して来る、そのためのものであつて、母の場合にくらべて見れば、それこそなんでもない、と考へられもした。
さう思へば、母のやり方も一々得心が行くのである。母と幾は以前からの知り合ひであつたが、最近になつての親密な往来と云ふのも、父に肩身の狭い思をさせまいとする心遣ひなのであつた。
「私は身体が弱いのだからね」と、母はさう云ふ言ひかたで民
前へ
次へ
全52ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田畑 修一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング