らしたりした。

 かう云ふ軍治と幾との間は普通の継母子でもなければ実母子でもなく、相反撥し、又、相引合ふ奇妙な状態であつて、それが軍治に苦痛を与へてゐると同じやうに、幾の中にも絶えず響いてゐるのだつた。
 鳥羽が軍治に幾の家の跡目を継がせようと言つて呉れた時には、自分のこれから先が急に開いたやうな気さへしたのだ。同じやうに蒔もこれには涙をこぼして嬉しがつたので、それを見ると、幾は自分も苦労の仕甲斐があつた、と思つた。鳥羽家の子供を晴れて吾が子と呼び、母と呼ばれる楽しさは、鳥羽に死なれ、又以前のやうな商売に入る辛らさを消し慰めて呉れたのだつた。軍治の母になると、鳥羽の親戚の者でさへ以前とは違つた眼で見てくれるのがそれと解る程だつた。
 しかし、母だ母だと思つてみたところで、軍治に対する今更らしい扱ひ様があるわけではなかつた。鳥羽の子供だと云ふことが未だに頭にあり、又、下手にばかり出てゐた癖は消え失せず、結局軍治の我儘を通してやることが多かつた。母と呼ばれることにも慣れてみれば、商売の忙しさが身を追つて来て、寝る暇さへない位に働いてゐる中には、気の張りも出るし、人扱ひの面白さも思ひ出して来た。それもどうにか目鼻がついて来ると、面と向つて、女手一人で感心なと言はれる時の励みもあり、商売柄で毎日のやうに現金が自分の手で動かせる楽しみも加はつた。この分ならば軍治にも出来るだけの教育を受けさせ、鳥羽側の親戚に対し引け目を感じないで済む、さうも思つた。
 その軍治が時々発作のやうな癇癖を起しまるで手のつけられない事のあるのには、どうしてこんな子供を貰ひ受けたのか、と愚痴と解つてゐて考へたりした。それも中学へ入つたら、少しは大人びて来るかと思へば、偶《たま》に休暇で帰つて来ると、二三日はともかく、直ぐに不機嫌になつて、何が気に入らないのか事毎に癖の発作を起す。癖だと思ひ過してゐると、客が来なければ静かでいゝと云ふやうなことを口に出すのだつた。誰のために商売してゐると思ふかと幾が腹立ちまぎれに開きなほると、自分が好きでやつてるのぢやないか、と底意地の悪い眼で睨み返して来た、幾は青くなつて「知らん」と言ひ、立ち上つた。すると軍治は傍に在つた長火鉢の火箸をぱつと幾の足許に投げつけたのだが、一つが跳ねかへつて幾の足にあたつた。幾はそのまゝ縁側に走り出ると声を立てて泣き始めた。傍の台所から
前へ 次へ
全26ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田畑 修一郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング