ク。
 名物。風車、木靴、にせ[#「にせ」に傍点]ダイヤ、おらんだ人形、銀細工、ゆだや人、運河。
 アムステルダム――ことしはオリムピックという柄にもない重荷をしょって、町じゅう汗たらたらだった。おかげで私たちも暑い思いをする。
 宮殿――百貨店と間違えて靴下を買いに這入ったりしないよう注意を要す――猶太区域《ゲットウ》、レンブラントの家、コスタアのだいやもんど工場、国立美術館――レンブラントの Night Watch、エル・グレコ、ゴヤ、ルノアウル、ドラクロア、ミレイ、マネエ、モネエ、ドガ、ゴッホ、ゴウガン、ETC。
 一度停車場まえの橋下からベルグマンの水《ウォタ》タキシで市内の運河めぐりに出ること。
 フォレンダムとマルケンの島――遊覧船で一日。風と浪とに送られて――それだけ。
 ヘイグ――モウリツホイス美術館のレムブラント筆|解剖の図《アナトミカル・レッスン》、イエファンエンプウルトの牢獄、これはいま博物館になって、昔からの拷問刑罰の器具を細大洩れなく蒐《あつ》めてある。ヘイグでのA・NO・1。
 ちょっと電車でシュヘヴェニンゲンの海水浴場へ行くといい。人ごみのカシノで食事し、一ギルダ出して人混みの桟橋を歩いてしまうと、まずおらんだはこれでENDだ。
 で、END。
 和蘭《オランダ》で感心するもの、雲の変化。
 かんしん出来ないもの、人心と緑茶《グリン・ティ》――とにかく私たちはホテルでこの茶を飲まされ、ふたりとも二十四時間立てつづけに眠って、折角のゲイムを一日ミスしてしまった。察するところ蘭医の薬草だったに相違ない。眼がさめたからいいようなものの、よっぽど訴訟を起そうかと――覚めてから――思った。ここに特におらんだ[#「おらんだ」に傍点]の緑茶に対し、同胞旅客に向って一大警告を発するゆえんである。

   飛ばない鷲の巣

 せまい田舎みちの両側に木造の低い家がならんで、道には馬糞の繊維が真昼のファンタジイを踊り、二階の張出しでは若い女が揺り椅子に腰かけて編物をしていた。そして――いまどき若い女が神妙に揺り椅子に腰かけて編物をするくらいだから、その周囲の風景も押して知れよう。すなわち、化けそうな自転車があちこち入口の前に寝そべり、それを揶揄《やゆ》してひまわり[#「ひまわり」に傍点]が即興歌をうたい、何かくわえた大猫がゆっくりと街道を横ぎり、そのあとから
前へ 次へ
全33ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング