星あかりだ。
あしたの天気は楽観していい。
嘆きの原
|尼院の森《ボア・ドュ・ラ・コム》、ソワアニの森――このソワアニはブラッセルの「ボア・ドュ・ブウロウニュ」だ――とにかく、みどりの反映で自動車内が、乗っている私も彼女も真っ青に見えるほど、いつまでもいつまでも森のなかばかり走ってる。森だからやたらに大木が生えて、その古い大木がまた出鱈目に枝を張って、枝の交錯から午後の陽が洩れて、土と朽葉《くちば》のにおいがつめたく鼻をついて、湖があったり、薪《まき》をしょった女が小路に自動車をよけていたり――そのうちに森を出たと思ったら、いきなり宿場みたいな埃《ほこり》くさい町の真ん中へ停めて、運転手の赤ら顔が私たちを振りかえった。
『あれです! 一八一五年六月十七、十八の両日、ウェリントン将軍の参謀本部となった家《うち》は。いまは村の郵便局ですがね。』
私たちはウォタアルウ古戦場へ行く途中だった。いや、もうここがウォタアルウの町だという。見ると、いかさま「すっかり当時を心得て」いそうな建物が、ふるくて汚いくせに妙に威張って建っている。ここにおいてか私は、
『ははあ、そうかね。大したもんだね。』
と一つ、亜米利加《アメリカ》人の観光客みたいに曖昧に感心しておいて、彼女を促し、ショファを引具《ひきぐ》してちょっとそのウェリントン大公の参謀本部を訪問する。
二階が本部兼居間兼寝室だ。「すっかり当時を心得て」いそうなお婆さん――この家《や》の主婦兼ウォタアルウ郵便局長――が出て来て、
『これが将軍の使った椅子と机。』
『ははあ、大したもんですな。』
『これが将軍の寝台。』
『へえい! 大したもんですな。』
『これが将軍の――これが将軍の――これが将軍の――。』
弾丸だの槍だのぼろぼろ[#「ぼろぼろ」に傍点]の肩章だの――もちろんすべて将軍の――を一まわり見て戸外《そと》へ出る。
『これが将軍の踏んだ階段だね。』
私がこういって木の梯子《はしご》段をこつこつ蹴ったら、運転手は眉を上げて保証した。
『もちろん、そうです。』
じぶんのものみたいだ。この運転手はブラッセルの町で拾ったのだが、若いにしてはじつによく「当時を心得」ていて、把輪《ホイイル》を握りながら、散策中の鶏や犬や、時には村人をあわや[#「あわや」に傍点]轢《ひ》きそうになるのもかまわず、はんぶんう
前へ
次へ
全33ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング