ト旅行――それは全く旅行という感じだ――してくる。近づくにつれてそれが椅子の切符売りということを自証する。かれは、こっちの端に椅子を占めている人を望遠鏡ででもみとめて、すでに二片の金を払って切符を所持しているかどうか、もしまだなら、その金員を徴集すべく、こうしてはるばると、そして急がずあわてず、同じ歩幅をつづけて旅してくるのである。掛けているほうもまた、切符の有無にかかわらず、豆から針、針から燐寸《マッチ》の軸といったようにだんだん大きくなってくる切符売りの姿を、見るでもなく見ないでもなく、悠然と腰をおちつけている。やっとのことで傍《そば》まで来ても、もし客が黙って既買の切符を示せば、制服の老人はちょっと帽子をとって汗を拭き、そのまま直ぐ、またもや遠くに霞む椅子をめざして新しい長途の歩行に発足するだけだ。じつに冷静にそれを繰り返している。このロンドンの公園の椅子売りは、よく英吉利《イギリス》人の「やり方」を象徴化していて、私には印象ふかく感じられた。何十人何百人の人間を使おうェ、決まったが最後、なんらの感情なしに規定どおりに「実行」するのである。その愚鈍にまで大まか[#「まか」に傍点]
前へ
次へ
全63ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング