「てみると、制服の切符売りがあちこち椅子から椅子へと歩きまわっている。そこへ来る前にどこかの椅子で買った人はその切符を見せているし、はじめて掛けた人はそこで椅子代を払っている。もっとも無料で長腰掛《ベンチ》もあるが、たいがいふさがっていてなかなかかけられないけれど、二片の椅子は数が多いから、すこし歩いて草臥《くたび》れたところで随所に腰がおろせる。この、公園に椅子を供給するのは一つの会社にでも請負わしてあるらしく、ロンドンじゅうどこの公園へ行っても、車掌のような帽子に裾の長い軽外套《ダスタア》を羽織った椅子代あつめの多くは老人が、緑いろの展開のあいだをゆっくり大胯《おおまた》にあるいているのを見かける。公園の入口に机でも据えてそこで売ったら宜《よ》さそうなものだが、何人あるいは何十人かの老人が一日いっぱい公園中を歩きまわって二|片《ペンス》の椅子料を集めるほうもあつめるほうなら、勝手に腰かけていて取りにくれば黙々として金を出すほうも、いかにもいぎりす人らしく、莫迦々々《ばかばか》しく野呂間《のろま》で、神経のふといところがうかがわれる。はるかむこうの芝生を豆のような人かげがこっちをさし
前へ
次へ
全63ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング