魔ウむき冬と、ちょうどよきところの春と秋とを持つ。』
『ひゃあっ! 年が年中べらぼうに暑いってえじゃありませんか。うそ[#「うそ」に傍点]ですか?』
『否《いな》。そは断じて事実にあらず。』
 会話の速度が早まるにしたがい、私は一そう切口上だ。床屋は非常に不服そうな顔をしている。
『そうですかねえ――ばかに暑いってことを聞いたがなあ。うそですかねえ、すると。』
 そこで私は、念のために訊いてみた。
『汝は果して世界のいずくに関して談じつつあるや、われこれを疑う。』
 すると床屋が言下に応答した。
『印度《インド》じゃありませんか勿論――お顔は? お剃《そ》りになりますか。』
『否《ノー》!』
『洗髪《シャンプウ》は?』
『否《ノー》!』
『おつむりへ何か?』
『否《ノー》!』
『香油でも――。』
『否《ノー》!』
 八|片《ペンス》おいて出てくるときひょい[#「ひょい」に傍点]と鏡を覗くと、真赤に憤慨中の「印度人」が、この小さく傷つけられた民族の誇りに、いよいよ昂々然と刈りたての頭を高く持しているのを発見した。
 戸外は、それこそ印度《インド》猛夏の日中だった。
 亜米利加《アメリカ》ではしじゅう支那人あつかいされたものだが、どういうわけか、いぎりすへ来たら今度はよく印度人に間違われる。これも或る日の午後、私はろんどん一流の百貨店セリフリッジ、彼女の命令により旅行用の衣裳掛け――あの、折畳式になって皮のふくろに這入ってるやつ――を、hunt down すべく、ちょうど買物時刻の人ごみのなかを血相かえて右に左に奔走していた。すでにこんな努力が必要だったくらいだから、いかにその折畳式袋入衣裳掛なる物品が、ふくろにはいっているせいか旅行用品部のどこを見ても決して露出していなかったかがわかろう。そのうちにつるべ[#「つるべ」に傍点]落しの夏の陽はとっぷりと暮れかかるし、足は棒のようになるし――これじゃあまるで山道にさしかかっているようだが――いったい私は、何ごとによらず西洋人にものを教えてもらうことが大嫌いで、ロンドンなんかでもたとえどんなに途《みち》に迷っても never 人に訊くということはしないんだが、この時だけは仕方がないから、恥を忍んでちら[#「ちら」に傍点]と見えた売子監督《フロア・ウォウカア》へ駈け寄った。
 執事《バトラア》と門衛《ドアマン》と売子監督《フロア・ウォウカア》はいぎりす産に限ると言われてるほど、いかさま堂々とした「|能なし《ノウバディ》」がお仕着せのモウニングを一着におよび、微笑の本家みたいな顔をして直立している。
 そこを私が襲った。
『旅行用の衣裳かけは一たいどこに隠してあるんです?』
 かれは、ここぞとばかりふだんの三倍も落着きはらって反問した。
『旅行用の――何と仰言《おっしゃ》いましたかしら? 失礼ですがあとのほうが聞きとれませんでしたので、はなはだ御面倒ながら、もしおさしつかえございませんでしたら、もう一度おうかがい致したいと考えておりますところですが。』
 英吉利《イギリス》人はこういうものの言い方をする。
『旅行用のコウト掛け――まさか旅行中じゃありますまいね。』
『いえ! コウト掛けならば確かにどこかにございますから――。』
『どこに? ――その潜伏場所をはっきり――。』
『旅行品部は捜索なさいましたろうな?』
『もちろん!』
『では――と、では、衣裳掛けですからことによると衣裳掛部にございましょう。御案内いたしましょう。こちらでございます。』
 というので、私はこの微笑するモウニング・コウトと伴《つ》れ立ち、ふたたびほそい通路の旅行に発足したんだが、みちみちくだんのモウニング・コウトがだんだん個人的な声を出す。
『ずいぶん長くかかりましょうな、お国からここまで。』
『イエエス。だから帰りにはどうしても衣裳掛けが要ると思って――。』
『いや、よく解《わか》ります。どうですか、コロンボのほうは? やっぱり景気がよくないですか、ここと同じに。』
『コロンボ?』
 と訊きかえしながら私は気がついた。が、第一うるさいもうるさいし、せっかくこのモウニングがそう信じこんで得意になっているのだから、とっさに私は、そのままコロンボ市を「懐しい故郷」として、とにかくこの場は採用しておくことに決心した。
『あんまり面白くないです景気は。』
『ははあ、そうですかな――印度《インド》からですと、どういう路順《みちじゅん》でこちらへ――?』
『こっちから印度へ行く路のちょうど逆に当りますね。』
『ははあ――すると?』
『衣裳かけはこの売場にあるはずなんですか。』
『は。そうです。ここでございます。』
 急に現職業にかえったかれは、そこの売台《カウンタア》と私の中間に正しくななめに停《た》ちどまりながら、つん[#「つん」に傍点]とモウニングの袖ぐちを引っぱって、売子の女に上官としての適度の威をしめして言った。
『この紳士へ旅行用衣裳掛けをお見せ申すように。』
 で、ついに私も、こんなに骨を折らせた旅行用衣裳掛けなる怪物を現実に――OH! じつに現実に!――私のこの掌《てのひら》のうえに捕獲する機会に到達し得たのだった。これは一に私が、印度《インド》人にまで「変装」してその難捜査に従事した結果であると私はいまだに信じている。
 買物で思い出したが、英吉利《イギリス》人はやたらに「Q!」という。Thank you だが、これがどうしても「キュウ!」としか聞えない。それも恐らく尻上りの「キュウ!」なんだから、はじめは誰でもちょっとびっくりさせられる。店へ這入る。すぐに番頭か女が近づいてきて、
『わたくしに出来ることがございますか――何をお眼にかけましょうか?』
 なんかという。こっちの店の制度は、たいがい売子がじぶんの売上高の何割かを貰うことになっているから、みんな一|片《ペンス》でも高いものをひとつでも余計に売りつけようというので一生懸命だ。これを知らずにいぎりすの店員は親切で熱心だなどと無闇《むやみ》に感心する人がよくあるが、たちまち自分のぽけっとへ影響して来るんだから、露骨に熱心にもなろうし、売らんがためには親切であることも必要なわけだ。が、このやり方は私はあまりいいとは思わない。それはなるほど店員の刺激にはなるだろうけれど、時として店の空気を不純にし、かつ多くの場合、客に自由に店内を見てまわる気をなくさせ、監視されているような感じを起させやすい。で、いや、なに、ただ漫然と見て歩いてるに過ぎないから放っといてくれ――こう店員に言ってやるんだが、すると彼らのすべてが、ぷいとそっぽ[#「そっぽ」に傍点]を向いて「キュウ!」と楽器的な音響を発する。これも例の「|有難う《サン・キュウ》」なんだが、この場合は「ふん、お生憎《あいにく》さまでしたね!」ぐらいにしかこっちにはひびかない。その他あらゆる機会にあらゆる意味の「多謝《キュウ》」をふりまく。そして、あらゆる意味の言葉なるものは、ただちに無意味な発音として以外に存在し得ないわけだから、いぎりす人の「有難う」は要するに習慣によって機械的に出る無意味な発音に過ぎないということになる。
「|Q《キュウ》!」の用例を二、三|左《さ》に示せば――。
 仮りに電車のなかで誰かがいや[#「いや」に傍点]というほど君の足を踏んだとする。このとき、君がもし大英国の紳士!――もしくは淑女――なら、君はしずかにその加害者を振り返って、おもむろに、しかし出来るだけ金属的に、社会道徳上一般に公認された悲鳴をあげることであろう。
『|有難う《キュウ》!』と。
 そしてまた――。
 市街自動車で車掌から切符を買う。すると、車掌も客も同時にこの「キュウ!」をやりあう。車掌は切符を売るのがあたりまえ、客は車掌から切符を買うのが当然で、その間「|有難う《サン・キュウ》」も何もなさそうなものだが、そこらがいぎりすの英吉利《イギリス》たるゆえん――車掌も客も紳士であり淑女である発露なのであろう。もっとも何の意味もない「キュウ!」なんだから、たとえそれが「多謝《キュウ》」のかわりに「地獄へ行け」であってもいっこうさしつかえないわけだけれど――だから、女中が料理をはこんでくれば「キュウ!」その皿を落して割っても「キュウ!」皿のかけが飛んで怪我をしても「キュウ!」雨が降っても「キュウ!」陽が照っても「キュウ!」――で、こういう私たちも、朝から晩までボウイにも門番にも運転手にも「キュウ!」の撒《ま》きつづけだ。
『キュウ!』
 皿を割るというので思い出したが、こっちで日本に関してこんなことをいう。
 ある金持の家に、中世紀から伝わっている古い英吉利《イギリス》の皿が十二枚そろっていた。こんなに見事なものが一|打《ダース》そっくりあるのは非常に珍しいとあって、その家でも大いに大事にしていたところが、何かの粗相《そそう》で一枚こわしてしまった。そこで、残念でたまらないというので、いろいろ相談の結果、一枚同じのをつくらせて補うことになったんだが、そのふるい製法はいぎりすではもうあとかたもなく消えてしまい、どこへ訊きあわせても、それと同じ模様、おなじ色あい、同じにおい[#「におい」に傍点]を出し得る自信をもって引き受けようというところは一軒もない。一|打《ダース》の半ばを満たそうというんだから、言うまでもなくすべての点で完全に他とおなじでなければ、新たに大金を投じて一枚焼かせる意味をなさないから、躍起になってあちこち照会した末、とにかく日本という国は物を真似《イミテイト》することにかけては世界の天才だから、こういう仕事には日本が一ばん適任だろうということに一決し、こわれた皿のかけらを全部あつめて、これと寸分違わないものを拵《こしら》えるようにとはるばる日本の一名匠へ註文したのだった。と、驚いたことには、早速出来上って送ってよこした。主人公は大満悦、たいへんな期待で包みを解いてみると――出て来たのは、色から模様から「時代」まで元品《オリジナル》とすこしも変らない皿――ではあったが、見本に送ったこわれた皿と完全に同じに、それは一枚分の新しい皿の破片で、べつに手紙がついていた。
「ずいぶん骨が折れ候《そうら》えども、仕事はかなり細かきつもりに御座候《ござそうろう》。ちなみに見本の皿破片全部別送|仕候《つかまつりそうろう》あいだ、なにとぞ新品とお較《くら》べのうえ御満足をもって御嘉納下さるよう願上げ候。頓首。」
 主人は、のこりの十一枚のうえへ思いきりよく卒倒した――というのがおち[#「おち」に傍点]だが、もちろん、これは、日本人は真似が上手すぎてこんなに融通が利《き》かないということを言いたいつもりなんだろうけれど、いぎりす製の莫迦《ばか》ばなしだけあってどうも狙いが外《はず》れていてぴったり[#「ぴったり」に傍点]来ない。気の毒だが、敵ながら天晴《あっぱ》れとは言えないのだ。私から見ると、この場合、日本のその陶工のほうが一枚も二枚も役者がうえである。一境地に達している。この話をそのままに取っても、この勝負、あきらかにかれの勝ちだ。下宿の食卓で同席のいぎりす人からこの笑話を聞いたとき、私はいみじくもなせるものかなと大いにうれしく思った。が、私は黙っていた。いくら論じたって彼らには金輪際《こんりんざい》わかりっこないことを知っているからだ――私は紳士的微笑とともにしずかに麺麭《パン》をむしりながら話題を転じただけだった。
 日本と言えば――。
 たいがい英吉利《イギリス》人が――それもかなり知識階級の人でさえ――日本に関してじつに何も知らない。いや、知ろうとしない――いぎりすの可哀そうな自己満足がここにもあらわれて――事実には、じつに驚かされる場合が多い。だから私たちは、いつ何どきどんな奇問を浴びせられても動じないだけの用心をつねに必要とする。ちょっと親しくなるが早いか、すぐこうだ。
『日本の家はいまでも紙で出来ていますか。』
『梯子《はしご》段も紙製ですか。いつも不思議に思うんですけれど、どうして紙の階段で昇ったり
前へ 次へ
全7ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング