踊る地平線
テムズに聴く
谷譲次
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)窓|硝子《ガラス》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)窓|硝子《ガラス》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号)
(例)※[#「てへん+毟」、第4水準2−78−12]《むし》りたいほど
−−
窓
私たちの部屋には、四角な枠に仕切られた二枚の淡色街上風景が、まるで美術館の絵のようにならんで壁にひらいている。くる日も来る日も鉛いろの雨に降りこめられている私達に、かろうじて外部の世界との交渉が許されるのは、いま言ったふたつの窓|硝子《ガラス》をとおして町に移る陰影のうごきを眺める場合だけだ。窓は家の眼だという。が、この窓はただちに私たちの眼でもあった。私と彼女は、ひとりずつその穴ぐらみたいな薄暗い部屋の窓のまえに立ちつくして、解くまで獄《ごくや》を出られない与えられた問題かなんぞのように、朝から晩まで狭い往来を見つめていることが多かった。
窓から覗く空は、円をえがくかわりに平面な一枚の雲の板だ。それが、遠雷のようなロンドンのどよめきを反響して、ぜんたいが遅々とそして凝然と押し流れてゆく。早く言えば、空というひとつの高いはっきりした存在があるのではなく、ろんどんの呑吐《どんと》する煙が厚い層をなして、天と地を貫いて立っているにすぎなかった。その低空にがあっ[#「があっ」に傍点]と音がする。があっ[#「があっ」に傍点]と音のするような感じで瞬《またた》く間に空がくもるのだ。そうすると向側の家を撫でていた薄陽《うすび》がふっと影って、白い歩道の石に小さな黒点がまばらに散らばり出す。きょうも雨だ。
雨・雨・雨――五月の雨。
煤煙と人いきれと音響を溶かして降る倫敦《ロンドン》の雨。
なんというものとにい[#「ものとにい」に傍点]、何という呪われた憂鬱であろう!
窓枠のなかの風景画にも雨がけむる。
昼は、石と鉄と石炭の巨大な立体の底に銀色のしぶきをあげて、庭木をとおして見える家々の角度が水気にぼやけ、黒く濡れて光る道に、走りすぎる自動車のかげがくっきり映っている。空気のかわりに蒼然たる水滴が濃く宙を占めて、まるで液体のなかに棲息しているような気がするのだ。私たちの愛玩する窓の二枚の絵は、歪《ゆが》んだ建物といささかのみどりと炭油《タアル》で固めた路との散文的な風物に過ぎなかったが、画面を這《は》う日脚と光線のあや[#「あや」に傍点]とが、そのときどきの添景人物とともに見飽きない効果と触《タッチ》を出していた。不思議な帽子をかぶった郵便配達夫が、大きなずっく[#「ずっく」に傍点]のふくろをかついで雨のなかを行く。買物の帰りらしい女が赤い護謨外套《マッケントン》の襟を立てて歩道に水煙を蹴散《けち》らしてくる。樹の下に立って空を見あげている男がある。そこへまたひとり若い女が駈け込んで行った。彼女は帽子が気になるとみえて、すぐ脱いで、雨にぬれたところをしきりに拭いている。丘のような荷馬車が、その車体よりも大きな箱を積んで私の絵へはいって来た。荷物のうえで、四、五人の労働者がびしょ[#「びしょ」に傍点]濡れのまま笑っているのが見える。ちょうど絵のまん中で、御者は肺いっぱいに雨を飲みながら欠伸《あくび》をして行った。彼女の窓には巡査と犬と子供がいる。巡査は巡査らしく立ちどまってあたりを睥睨《へいげい》し、犬は鎖を張って子供を引いて去った。光る雨ならまだしも五月のにおいを運んで、そこに植物の歓声も沸けば、しずかな詩のこころも見出されようというものだが、これは夜もひるもない暗い騒がしい雨なのだ。朝となく夕方となくろんどん[#「ろんどん」に傍点]を包む湿気の連続なのだ。よし一しきり雨がやんで、白い日光がぼんやりと落ちてくることがあっても、それはまた直ぐ水の線に変って、太陽よりもっと平均に隈《くま》なくそそぐであろう。傘とレイン・コウトの倫敦《ロンドン》に名物の薄明が覆いかぶさる。夜に入って一そうの雨だ。
すると、ちょうど前の往来に立っている古風な街灯のひかりが流れこんで、雨の真夜中でも新聞の見出しが読めるほど部屋はあかるかった。私たちの間借りしているパアム街一〇九番の三階建の家は、完全におなじ建築と外観の住宅が何|哩《マイル》も何哩も、ほとんど地球のそとにまでつづいているように思われる。たましいを掻《か》き※[#「てへん+毟」、第4水準2−78−12]《むし》りたいほど退屈なパアム街のなかほどに、109という番号字の剥《は》げかかった茶|煉瓦《れんが》の立体が、赤く枯れた蔦《つた》をいっぱいに絡ませて、よろめきながら街路にむかって踏みこたえている。それだって同居人と日用品商人の手垢で黒くよごれた木の門から、呼鈴のこわれたままになっている入口のあいだには、芝生のかわりに赤土と石ころがあって、重病人のような林檎《りんご》の樹の下に忘れな草が咲いていた。うしろの庭は塵埃すて場だった。そして朝晩はどの家からも不健康な料理油のにおいと赤んぼの泣声とが、五月の雨とともに街路に面する窓という窓のかあてん[#「かあてん」に傍点]をそよがせていた。風雨に着色された木柵のところどころを、真あたらしい板で不器用に修繕したあとが、うすあかりのなかにまるで傷口のように生々しかった。塀にそって金いろの水蝋樹《いばた》が芽をそろえていた。ことによると、雨を浴びたそのあざやかな黄が瓦斯《ガス》灯の光線に反射して、それでこうも夜の室内が明るいのかも知れなかったが、この頃のロンドンは午後の九時十時がまだ夕ぐれの色なのだ。そのうえ三時にはもうぼうっ[#「ぼうっ」に傍点]とした朝の気が雨といっしょに青っぽく漂いわたって、牛乳配達の馬のひづめが地流れのする固い石畳を鳴らして過ぎる。つぎには、黒人のような石炭屋が大型貨物自動車に山とつんだ石炭ぶくろの上に突っ立って、むかしの倫敦呼声《ロンドン・クライ》のおもかげをつたえて咽喉《のど》自慢らしく叫んでくる。
[#ここから2字下げ]
こうる・まあああん!
こうる・まあああん!
[#ここで字下げ終わり]
そうすると、雨のなかをあちこちの家から細君や娘たちが走り出てその日の石炭を買い込む。五月だというのに、寒い雨のおかげで、人は一日炉のまえに椅子を引いて暮らしているのだ。
とにかく人をめらんこりい[#「めらんこりい」に傍点]にする雨が day after day つづいてゆく。四六時ちゅう勝手に降ったり上ったりする、じつに無意義な灰色の水粒だ。ろんどんの五月の雨よ。呪われてあれ!
May in England ――多くの詩人と、より多くの詩の追随者たちによって、薔薇《ばら》・ひばり・日光・微風・花の香・田舎みち・濃い木影なぞと古来讃美されてきた五月のろんどんだから、さぞ色彩的な生活情緒が自然に人事に高唱されていることだろうと思ったら、ALAS! 異国人にとって倫敦《ロンドン》の五月はこんなにまで不人情につめたく感じられる。げんに雨と靉日《あいじつ》と落莫《らくばく》たるただずまいとが、いましっかり私を押さえつけて、この多角的な怪物の把握で窒息させようとしているくらいだ。
WHY! ああ・いえす、しつこい歯痛とともに鬱々として焦立《いらだ》たしいものの代表に使われるほど、世界的に有名な London weather ――それが私に作用しつつあるのだ。
私たちだって、旅行者のもつ俗な善意《グッド・ウイル》と口笛の気軽さで、野花とみどりの斜面と羊のむれのケント州の心臓を走って、「ある日大きな倫敦《ロンドン》へ愛蘭《アイルランド》人がやってきた」ように、黒いヴィクトリア停車場へ着いたものだった。それを老嬢ロンドンは、老嬢に特有の白眼と冬の陽ざしと煤《すす》けた建物の並立とでごく儀式的に迎えてくれた。なんという殷賑《いんしん》な、そして莫大な田舎町《ヒック・バアグ》であろう! これが私の組織を電閃《フラッシ》し去った正直な第一印象だった。見わたすところ、家も人も路も権威ある濃灰色《オクスフォウド》の一いろの歴史的凝結にすぎない。そして above all ――雨。私の部屋の窓硝子に、week in, week out ほそい水の糸をひく五月の雨。GAWD!
君!
ぼんやりと椅子に崩れている私は、まぶたのうらに、太陽の接吻にめぐまれた日本の五月の思い出をころがしている。眼をつぶると、ひとりでに日本と日本の日光が浮かび出てくるのだ。五月と言えば、わがにほん[#「にほん」に傍点]国では風もないのにひらひら[#「ひらひら」に傍点]と「サクラ」が散り、桜の梢から Hiroshige の Fuji−Yama がほほえみ、ひるがえる燕《つばめ》と女の袂《たもと》・気の早い麦藁帽とぱらそる――が、現実の私のまえには、窓枠のなかの雨の風景画が二枚、まるで美術館のように並んで壁にひらいているきりだ。
石と鉄と石炭の巨大な暗黒の底に白いしぶき[#「しぶき」に傍点]をあげて、くろ光りにひかる道路に、驀進《ばくしん》する自動車の灯火がながく流れている。そこには、空気のかわりに蒼然たる水滴が濃く宙を占めて、こうして見ていると、まるで私たちじしんが魚類に化身したような気がする。またしても私のこころに日本の新緑が萌え上ってくる。私は彼女を見た。彼女は煖炉《だんろ》のまえにしゃがんでしきりに石炭の火をくずしている。
で、私はやはり私の窓へかえる。があっ[#「があっ」に傍点]という音が走ったかと、思うと、交通機関の咆哮がしいん[#「しいん」に傍点]と遠ざかって、水蝋樹《いばた》の反映のなかを―― anyway、また雨だ。
一晩降り抜くだろう。
That Derby Day
視野のかぎり茫漠たるゆるい芝生の起伏に、ありとあらゆる類型の乗物と音律と人種と高調と、そして体臭と悍馬《かんば》と喚声と溌剌《はつらつ》とが原色の大洋のように密集して、そいつが世にも大々的《スマッシング》な上機嫌《ハイ・スピリト》のもとに一つに団結して跳躍する、動揺する、哄笑する、乱舞する――何のことはない、くりすます前の市ぜんたいの玩具屋の全商品を、一|哩《マイル》平方の玉突台のうえへぶち[#「ぶち」に傍点]まけて、電気仕掛で上下左右にゆすぶりながら、そこへ、あめりか中の女学生を雇ってきて|足踏踊り《ステップ・ダンス》をおどらせ、巴里《パリー》のキャバレ女に香水を振り撒かせ、猶太《ユダヤ》人に銀貨をかぞえさせ、支那の船員に口論させ、そばで西班牙《スペイン》人と伊太利《イタリー》人に心ゆくまで決闘をゆるすような、ひと口にいえば、なんともすさまじい享楽と騒擾《そうじょう》の一大総合場面――バグダットの朝市場ほど噪《さわ》がしく、顛狂院の宴会できちがいの大群が露西亜《ロシア》バレイを踊ってるほどにも奔流的な光景《キイド》を呈するのが、馬の謝肉祭――いぎりすの、NO! この世界のダアビイだ。
DERBY! なんとその名の伝統的で、かつ派手《ゲイ》な精神に満ちみちていることよ!
六月六日。馬が人よりも神さまよりも巾をきかすべく貴族《ロウド》たちの名において約束された日である。
道理で、この日、太陽は馬のために――特に――かがやき、青空は馬のために一そうあおく拡がり、草木は馬のために一夜にみどりを増し、風は馬のために出来るだけ軽くそよぎ、人は馬のために眼の色をかえ、女は馬のために三週間まえから着物と帽子と靴をあつらえ、自動車は馬のために咆《ほ》え、犬は馬のために尾を振り、国旗は馬のためにひらめき、奏楽は馬のために行われ、そうして馬じしんは――馬は馬らしい功名心のためにこれらのすべてへ向って高くいななく。歴史と両陛下によって十九世紀的に祝福されているのが英吉利《イギリス》の大競馬、ことにこのダアビイ――というから、そこで私たちも、これではならぬと馬のために出来るだけすぽうつ[#「す
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング