から電報で加入を申込んで、なんらの勝算なしに走らせてみたのだそうだが、それが思いがけなくもこんなことになって、卿もフェルステッドじしんも心《しん》からびっくりしている。そのびっくりしている現場が写真にとられて、次《つ》ぎの日の新聞に出ているのを私が見たんだから確かだ。が、これはまあいいとして、もう一人の利得者は一たい誰か? というと、何をかくそう、印度《インド》の――そして印度にいる――一赤んぼ――唐突にも――であった。では、そもそもどうして印度の赤ん坊が――となると、私は疑う。いくら予言者の産地|印度《インド》の赤んぼにしろ、どうも赤ん坊が自分でえらんで賭けたものではあるまい。これは私が思うんだが、きっと父親が、フェルステッドの勝利を夢にでも見て、赤んぼの名で印度から賭金を電送したのだろう。大金と言わるべき程度のものだったから、それが二十五倍になって返って、こんにちここに集まった大群集――私達とナオミ・グラハム夫人およびブリグス青年をも入れて、は、ただ単に一日こんなに逆上して、その献金により、遠隔の地|印度《インド》に、ひとりの小さな黒い成金を作製したに過ぎない、という結果になってしまった。
 金を賭けるには bookie へ行くのだ。何百というこの独立の私営賭馬人が、思い思いのところにずらり[#「ずらり」に傍点]と陣取って、サム・ワウだのアウサウ・フウリガンだのという名乗りの大看板をあげ、酒場の主人らしいのや東部《イースト・エンド》のごろつき[#「ごろつき」に傍点]然たるのが、汗と泡を飛ばしながら、白墨と財布を両手に握って、台の上から我鳴《がな》り立てる。
『エスカ――六対一! |巡礼の鈴《ピルグリムス・ベル》――三対一! バルビゾン! ダグラ! 日本の星! さあ来た! みんな賭けたり張ったり――え? 大至急《メイク・ヘイスト》二世へ半クラウン? 有難う。』
 などと客ともやりとりしている。各回競馬の走り出すまえに駈けてって、幾らでもいい、馬の名を言って金を出すと、引きかえに番号のついた札《ふだ》をくれるから、もしその馬が勝てば、札を示して何倍かの金を受取り、負ければ、癇癪を起して札を破いちまえばいい。ぶっきい[#「ぶっきい」に傍点]のそばには必ず高いところに信号係が立っていて、手を振り、肘を叩き、頬をつまみしてお互《たがい》に聯絡を保っている。これを tick−tack といって、その場になって刻々移る一般の人気によって激しく上下する馬金率を報《し》らせあっているのだ。そこでもここでも襯衣《しゃつ》一まいの男が人の海のうえに不可思議な白日のふぁんたしあ[#「ふぁんたしあ」に傍点]を踊っている。これで見るみる値段が変って行き、それもブッキイによって色いろに違うので、すこしでも割のいいブッキイで賭けようとあって、男も女もお婆さんも、お金と鉛筆を握り、血相かえて右往左往している。一番にでも二番へでも賭けられて、その上いろんなふうに組合せがつくんだから、これがじっさいになるとなかなかややこしい。あまつさえ、ロンドンとその近くのすべての町が今日はすっかりからっぽ[#「からっぽ」に傍点]になるほどの人出だ。馬みたいに鼻の穴の大きなグウズベリイ伯爵が、灰色の山高帽に双眼鏡といういでたち[#「いでたち」に傍点]で全家族を引きつれて悠歩していくとあとから、百貨店の売子が、これも灰色の山高帽に双眼鏡といういでたちで――蘇国高地人《スカッチ・ハイランダア》の笛と、その妻のキルト踊り・茶店・道化役・パイナップル売り・れもねえど・早取《はやとり》写真・歌留多《かるた》当てもの・競馬の忠告《チツゴ》売り・その他種々のごった[#「ごった」に傍点]返すなかを往きつ戻りつしている。
『わたしどもの言う馬が勝たなかったら、お金はそっくりかえしますよ――金一|志《シリン》で、この紙にきょうの勝ち馬がすっかり書いてある。へん、安いもんでさあ。』
 予報《テップ》売りの口上だ。私も買ってみたが、帳面のきれはしに馬の番号が出鱈目《でたらめ》に――どうもそうとしか思われない――殴《なぐ》り書《がき》してあるだけだ。さすがに自分でも気が咎《とが》めるとみえて、一回ごとに場処をかえては、前回の買手の襲撃を避け、同時に新しい犠牲者をさがしている。
 やがて――得てこういう「|大きな日《ビック・デイ》」は時の経つのが早いものだ――大観覧席の顔の壁が赤く染まり馬は汗をひっこめ、人は疲れてだんだん無口になり、そうしてエプソム丘に夕風が立つ。
 The Day's end ――。
 帰路につかれようとしているジョウジ五世陛下と皇后陛下とが、遠く小さく、おなじく帰路につこうとしている私たちから拝された。四頭立ての白馬と、御通路をあける警官のヘルメットに陽がちかちか[#「ちかちか」に傍点]していた。
 ロンドンへの路をありとあらゆる類型の乗物がつづく。歴史的に有名な「ダアビイの帰り」だ。洗濯屋の箱車《ヴァン》の屋根に、その家族らしい肥ったおかみさんと子供たちが鈴成りに足をぶらぶら[#「ぶらぶら」に傍点]させて、笑いながら歌いながら、私達を追いこして行った。Old time coach の紳士倶楽部員と、老夫婦をのせた騾馬《らば》車の鈴、赤・黄・緑の見物自動車《シャラパンク》と最新のロウドスタア。
 田舎みちの両側、ろんどんへはいってまでも大通りの歩道は、ふるい習慣によりダアビイがえりの私たちから銅貨をほうってもらおうという巷《ちまた》の子供らでいっぱいだ。
[#ここから2字下げ]
黴《かび》の生えた銅貨でいいから
一つ抛っとくれ――いっ!
Throw me out a mouldy copper !
[#ここで字下げ終わり]
 と一せいに声を張り揚げるんだが、この「すろうみあうたもうでぃかぱあ」が、自動車の速力でひとつに消されて、私たちの耳を聾《ろう》するのは、灯のつきそめた裏街をいたずらに震撼する、無意味な、そして愉快に執拗な金切り声の何|哩《マイル》かにすぎない。
[#ここから2字下げ]
ああ――ん!
ああ――ん!
ああ――ん!
[#ここで字下げ終わり]

   散歩者の感情

「旅は、はるばるほんとの自分をさがしに出るようなものだ」という。この「ほんとの自分」として最初に行ってくるのが、じぶんの属する人種と国籍にいまさらのように気のつくこと。そしてそのもっとも端的な場合が――床屋だ。
 で、これは床屋での出来事――出来事というほどのことでもないが――である。
 いったい日本でも理髪店は私を臆病にする。鏡という女性的な、伝説的な存在のまえで、刃物と饒舌が思うさま活躍するからだ。ことに白い布を首のまわりへ押しこめられて、大きな椅子に捕虜になっていると、私はすっかり自信をうしない、かがみの中の自分へむかってひたすら恐縮する。「一男子がこころから友達を要求する時」――そんな気がしてくるのだ。
 だからその時も、こみ上げてくるこのはかなさ[#「はかなさ」に傍点]で一ぱいになりながら、私は椅子にじっ[#「じっ」に傍点]として一刻も早く「手術」がおわるのを待っていた。倫敦《ロンドン》の町はずれの、一住宅区域内の商業街の、煙草屋の奥の床屋である。午後二時半。良人《おっと》たちはみな市の中心へ出勤し、夫人達はそろそろお茶の支度にかかり、胃は昼飯《ランチ》を消化して睡気《ねむけ》をもよおし、交通巡査はしきりに時計を見て交替にあこがれ――これを要するに、町ぜんたいがようやく一日の疲れを示し出して、蠅《はえ》と床屋の鋏《はさみ》と太陽だけがますます調子づくほか、一時ちょっと万物が虚脱するような真昼の静寂だった――どうもいかにも大事件が突発しそうだが、また私じしんにとっては確かにひとつの衝懼《ショック》にちがいなかったが――。
 ところで、「|近処の床屋《ネイバフッド・バアバア》」と言えば、その舞台装置はたいがいきまってる。あんまり綺麗でない壁にあんまり綺麗でない大鏡が二個|乃至《ないし》三個ならび、そのあいだに角の演芸館《ヴァライティ》の二週間まえのびら[#「びら」に傍点]と、ジョニイ・ウォウカア―― Born in 1882, still going strong ――の広告絵がかかり、あんまり綺麗でない白衣を着た床屋が――床屋のくせに髪をぼうぼうさせて――とにかく、出はいりの誰かれとみんな知合いとみえ、
『よう、ハアリイ! あれからどうしたい?』
『へっへ、ゆうべの勝負か――とうとう七|志《シリン》の負けさ。』
『わりに軽傷で済んだね。』
 なんかと昨夜《ゆうべ》の歌留多《かるた》を追憶したりすること日本におなじ――そのハアリイやデックやタムが、ちら[#「ちら」に傍点]とひとつの鏡を見ては一様にちょっとおどろいている。そこに、黄色い黒い顔の、眼の吊り上った、針金みたいな黒髪の異形な人物の映像がありありと写っているからだ。が、入り代り立ちかわりする外来者が、南あめりか森林地帯で捕獲された不運な小動物――学名未詳――を見学するときの、明白な好奇心と多少の不気味さをあらわした眼をもって、いくら斜めに――正面から凝視することはこの怪人を激怒させるかも知れない。そして犬や猫をさえ激怒させるようなことはしないのが英吉利《イギリス》の紳士だから――見ようと、その映像の本尊たる私は平気以上に平気だ。とは言え、たださえ床屋における私は一ばん弱い瞬間の私だ。私は正直に、このとき私は私のなかの日本人を意識し、三千年の光栄ある歴史を思い、私のうしろにぼうばい[#「ぼうばい」に傍点]たるにっぽんの背景を感じ、この床屋の椅子のうえで、民族代表の重大な責任にいささか身体《からだ》を硬《こわ》ばらせていた、と告白したほうがいいかも知れない。つまり、すくなからず気取っていたのである。
 公衆のまえで気取ると私は顔面から水蒸気を発散するのがつねだ。ことにその日は暑かったので、私は、鏡のなかの私からぽっぽと湯気が立っているのを見た。
 ちょうど客一同のあいだに不自然な沈黙がつづいている最中だった。無言でいることの苦痛な床屋は、私の水蒸気に気がついたのを機会に、それを利用して、ちょっと変なその場の空気を救うべく、えへん! と一つ英語で咳払いしてから直接私へ話頭を向ける。
『お暑うございますな今日は。』
 べつに反対すべき理由もないから、私もかるく同意の旨を発表する。
『然り。何と暑き日でこんにちのあることよ!』
『全くこうあつくちゃあやり切れませんな――しかし、こんなのはそう長くは続きませんよ。きっと、また明日あたりみんな外套を着るでしょう、へへへへ。なあデック!――と大きな声でデックへ――ロンドンの天気だけあわからねえなあ。』
『そうよ。ロンドンの天気だけあからきし[#「からきし」に傍点]わからねえ。』
 順番を待っているデックが答える。こいつが店へ這入《はい》ってきたとき魚のにおいがしたから、按ずるに、このデックは四、五軒さきの魚屋《フィシュ・バア》の若い者であろう。と言っても、べつにいなせ[#「いなせ」に傍点]ななりをしているわけではない。金いろの毛の密生した手で新聞を読んでいる。
『じっさい、』と床屋は私の頭のうえで、『もう二、三時間もしたらわたしの考えじゃあざあっ[#「ざあっ」に傍点]と一雨来ますね。それからぐっ[#「ぐっ」に傍点]と涼しくなりまさあ。』
『われは、そのなんじの予言の真実ならんことを望む。』
 これは言うまでもなく私だ。何だか知らないが床屋はひどく驚いている。
『おや! 旦那は暑いのはお嫌いですか?』
『われは、あまりに寒きを好まざるがごとく、あまりに暑きをも好まざるものなり。』
『へえい! そいつあ驚きましたね。わたしゃまた、旦那あ寒いのあ閉口だろうが、暑いのはどんなにあつくても、暑くて困るってこたあないのかと思ってましたよ。』
『そも何が汝をしてしかく思わしめしや?』
『だって、暑さには慣れておいででしょう? お国は素敵にあついんじゃありませんか。』
『われらは故国において相当暑き夏と、相
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング