に彫刻をやろうという決心で、私の門下となった。小刀もよく切れ、原型をやっても旨《うま》く、美術協会で銀賞を得たこともあるが多病と生活に追われぬためかえって製作は少なく、今日は意に適する程度にやっているが、かつて、米国セントルイス博覧会に「日本娘」の塑造を出品して、それが彼の地の彫刻の大家の一人であるマクネエル氏の賞讃する処となり、当時米遊中であった故|岩村透《いわむらとおる》氏を介して、右の「日本娘」を譲り受けたい旨を伝言されたので、岩村氏帰朝後、その旨を私に話されたから、私から薬師寺君に話をした処、同君もよろこび、承諾しまして、ちょうど光太郎が米遊の途次でありましたから、好便に託し、右の塑造をマクネエル氏にお届けしました。すると二、三年の後、マクネエル氏から自作の婦人の胸像を右の返礼として送って来ました。同君は大いによろこび、大切に秘蔵されています。つまり交換製作といったような工合になったのです。
竹内友樹君は富山県出身。私宅にて美術学校入学の下拵《したごしら》えをして、後に入学。卒業後、香川県の工芸学校の教師となった。
それから、少し変った方面の人には、
佐々木栄多君、この人
前へ
次へ
全17ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング