というわけでなく、私の傍《そば》へ来て私のやっていることを見ただけで、自分で研究されたのです。それから氏には黒田清輝氏、金子堅太郎《かねこけんたろう》氏など知名の人の援助もあって、製作するのに好都合であったらしく、作品は美術協会、彫工会等においていつも好評でありました。こんなわけで、氏は上京後はさしたる苦労もなく一家を為《な》すに至り、国許《くにもと》より妻子を招き、まず順当に今日に至ったのである。

 前にも申した通り、私の弟子を取った目的は我が木彫《もくちょう》の勢力を社会的に扶植しようということにあったというよりも我が木彫芸術の衰頽《すいたい》を輓回《ばんかい》するということにあったので、したがって、旧来私どもが師匠を取った時のように年季を入れてどうするとかいう面倒なことは省いて(またそういうことをする時勢でもなかったから)、規則だったことよりも、後進子弟が自由に気ままに彫刻を勉強することの出来る方針を取ったので、いわば私の仕事場は一つの彫刻の道場で、彫刻熱心の人は遠慮なく来ておやりなさいといった塩梅《あんばい》で、弟子入りをしたからといって月謝を取るでもなく、万事、その人たちの
前へ 次へ
全17ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング