当を頂くということはないでしょう」
「無論、そうでしょうとも、何か御役目があるのでしょう」
など誰もいいましたが、さて何をするのか、とうとう分らずじまいで一同引き取って来たような次第であった。

 それから、段々、宮内省の方へ関係のある人たち――たとえば博物館長の九鬼隆一《くきりゅういち》氏。佐野常民氏。学校の方では岡倉先生――そういう方たちに右の帝室技芸員という役目について訳を聞きますと、「それは別段勤めるということはない。この帝室技芸員と申すは、そういう名称を作って、美術御奨励のためにという上の厚い思《おぼ》し召しであるので、年金を給したのはいわば慰労金といったようなもので、多年|我邦《わがくに》の美術界のために尽くした功労をお褒《ほ》めになった思し召しであろうと推察される。そういう御主意であろうと思うからして別段何んの役目をするということはないのである。しかしまた追々何か御用もあるかも知れないが、今日《こんにち》の処ではこれという御用はないようである。そこで実は我々の考えであるが、御参考までに申し述べて置くが、この帝室技芸員というものは、日本においては、美術家としてはまことに尊《
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング