幕末維新懐古談
帝室技芸員の事
高村光雲

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)楠公《なんこう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)多年|我邦《わがくに》の
−−

 美術学校の教授を拝命したのが三月十二日、奈良京都への出張が同月十九日、拝命早々七日ばかりで旅に出まして、旅から帰ると学校の人となり、私の今日までの私生涯がここで一転化することになったのでありますが、それはそれとして、今日はその翌年の明治二十三年の十月十一日に帝室技芸員を拝命した話をしまして、それから楠公《なんこう》の像を製作した話へ移りましょう。

 この技芸員を拝命したということは、当時の官制にいろいろ新しい制度が出来て、その新しいことにわれわれが打《ぶ》っ附かったのであって、新しい制度がどういう風に出来たかということは一向知りません。私のみならず、他の同時に技芸員を拝命した人々も皆不意であったのでありました。
 十月の十一日に宮内省から御用これあるに付き出頭すべしという差紙《さしがみ》が参りました。自分には何んの御用であるか一向当りが附かないが、わるいことではあるまいと思っ
次へ
全9ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング