けではないが、ちょっとした興業地を此所《ここ》へ拵えようと出願したものがあって、原の或る場所へいろいろのものが出来たのであった。まず御定《おきま》りの活惚《かっぽ》れの小屋が掛かる。するとデロレン祭文《さいもん》が出来る(これは浪花節《なにわぶし》の元です)。いずれも葭簀張《よしずば》りの小屋掛け。それから借り馬、打毬場《だきゅうば》、吹き矢、大弓、その他色々な大道商売位のもので、これといって足を止め腰を落ち附けて見る物はないが、一つの下等な遊戯場のような形になって来ました。それで人がぞろぞろと出る。陽気は春に掛かっていてぽかぽか暖かくなって来るし、今まで狐《きつね》狸《たぬき》のいそうな原の中が急にこう賑《にぎ》やかになったのであるから、評判が次第に高くなって、後にはこの原へ通う人で西町の往来は目立つようになって来ました。こうなると、それに伴《つ》れてまた色々な飲食店が出来て来る。粟餅《あわもち》の曲搗《きょくづ》きの隣りには汁粉屋《しるこや》が出来る。吹き矢と並んで煮込みおでん、その前に大福餅、稲荷鮓《いなりずし》、などとごった返して、一盛りその景気は大したものでありました。
 と
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング