若井さんは頭の禿《は》げた年輩な人で、江戸ッ児《こ》のちゃきちゃきという柄。註文の要点を訊《き》くと、なるほど、ちょっと、立ち話位では埒《らち》の明かない話……それはまず次のようなわけ……若井氏はフランスに美術店を出している。パリでもかなり評判が好い。ところで、来年の春にはパリに博覧会(一八八九年万国博覧会)が開かれるので、同所に店のある関係上、出品をしないわけに行かない。また出品する以上は普通の物では平日《ふだん》の店に障《さわ》るので、なかなか苦しい立場である。で、今度の事は、一時の商売的ではなく、ただただ店を保護するためである。それで、利益があれば作家へも上げますし、また、賞は、製作者の名前で貰うことにします。自分の利益は平日の店にあるので……云々。ついては、当代の名匠にいろいろな製作を頼んで、既に大分《だいぶ》目鼻が附いたのであるが、ただ一つ木彫りの製作をする人に困って今日まで延びている。で、その製作を私に頼むということであった。
そうして同氏がさらに附け加えていうには、何んでも今度の出品は、日本の美術を代表するような傑作|揃《ぞろ》いを出品したい。世界の美術の本場のような仏
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング