い人であり、しかもこの作は丹誠の籠《こも》ったものだ。審査せんわけに行かん」
こう幹部の意見が一致した。
そこで審査することになりました。
すると、まだ審査の結果が発表にならない前日に金田氏に逢いますと、氏のいわれるには、審査の結果、君の狆は、金賞になるということを聞き出して来たが、どうもお目出たいとの話。どうもこれはお目出たいかも知れませんが、私は困りました。その困るというのはちょっと理由《わけ》もあったことであります。話が大変|管々《くだくだ》しくなって煩わしいが、委曲話すだけは話しませんと自分の思惑《おもわく》が通りませんから話して置きますが、ちょっと話しが少し戻って、私の狆の作が陳列されて幾日目かに会場へ後藤貞行氏という馬車門の彫刻家が見物に来ました。この人は私の弟子ではないが、物を彫ることは私が教えたんで親しい間柄。私の作の前に立って、つくづく狆を見ている。
「後藤さん。こんなものが出来たんだが、どう見えますか。狆に見えますかね」
私が批評を聞くと、
「まことに結構です。しかし只今、お作を拝見して、この彫刻の結構なことを思うにつけて、いと残念に思うことは、この狆をお
前へ
次へ
全12ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング