の見識もあることで、まだ私も後進のことなり、今度は何もいわずお任かせしようと思いましてそのままにしたことで、ついに金賞となりましたが、今日から考えても、随分努力の作とは申しながら、まだ考えが足らず誰方《どなた》にもやれそうな仕事で、今見れば銅賞にも及ばぬものかとも思われます。
しかし、大島如雲氏の手に掛かって鋳物にして、また見直したことで、その年の中に鋳造も出来《しゅつらい》して御造営事務局へ彫工会から納めました。
その後においても、今日に至るまで、宮城は度々拝観も仰せつかりましたが、貴婦人の間というのは拝観人にはお許しにならぬ御場所でもありますから、どういう工合に飾られてあるか、さらにそれは知りません。
それから、右の木型の原型は彫工会の事務所に保存してありますが、その中四肢で立っている分(この分一番出来がよかったと思う)が、何処かへ貸した際紛失してしまって、今は三つだけ残っております。その頃、私が狆を作ったため、それが珍しかったか、一時諸方に狆を拵えたのを見受けたことがありました。
今度の製作については、随分幹部の方々にもお世話を掛けたようなわけで、別して山高氏には御心
前へ
次へ
全12ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング