中に木の枝または車などを仕掛けてそれを渡って活動するその軽快な挙動を研究的に見究《みきわ》めなど致した上で、葡萄の中に栗鼠の遊んでいる所をあしらって図案を決め、いよいよ彫り初めたのでありました。

 けれども、前申し上げた通り、私の家は手狭《てぜま》であって仕事場も充分でない。広い室といって六畳しかありませんから、其所《そこ》へ七尺からの鏡縁の材料を運んで仕事をすることは出来ませんので、仕方なく、私の実家(私は高村家の養子であることは前申した通り)の菩提寺《ぼだいじ》が浅草|松葉町《まつばちょう》にあるので其寺《そこ》の坐敷を借りることにしました。寺の名は涼源寺《りょうげんじ》といって至って閑静で、お寺のことで広々としておりますから、仕事には甚だ都合が宣《よ》い。しかし宮内省からお預かりをしている品物は、木地《きじ》とはいえ、大切のものであるから、不慮のことでもあってはとなかなか心配。それに日限《ひぎ》りもあることで、毎日|其寺《そこ》に通い充分注意を致して仕事に取り掛かりました。
 仕事は私一人でなく、弟子を使い、荒彫りは自分がして、仕上げは弟子にも手伝わせ、まず滞りなく仕事を終って
前へ 次へ
全7ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング