、早速仕度をしてお輿入《こしい》れという段になって、目出たく婚儀は整いました。しかるに、これが意外にも不縁となってしまったのでありますが、これにはまた理由があった。……というのは貨一郎さんには養母がある。これは柏木家の未亡人で、すなわちお大工棟梁稲葉という人の後家さんであります。この方が、今日《こんにち》でいえばヒステリーのような工合の人で、なかなかちょっと始末の悪い質《たち》の婦人。まず一種の機嫌かいで、好いとなると火の附くように急《せ》き立て、また悪いとなり、嫌となると前後の分別もなく、纏まったことでも破談にしてしまうという質で、甚だ面倒な人であった。
 こういう性質の人を養母にしていた柏木貨一郎さんは、とてもこの縁は一生添い遂げることは困難《むつか》しかろうと想《おも》われたらしい。元来、この貨一郎という人は考え深い人であったから、今度の縁談については、いろいろ深く考えておったものらしく思われる。これは私の後日に到《いた》っての想像でありますが、どうもそうと解釈される。つまり、貨一郎氏の肚《はら》では、あの養母がいられる間は、いかに発明な婦人を妻としたとても、一家に波が立たずに済
前へ 次へ
全22ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング