師匠は高声で、笑い声も交じって奥で話していられる。私は店にいて、聞くともなくそんな話しを聞いて、あの御婦人も今度田舎のお武士《さむらい》へお片附きになったかと思ったことでありました。

 その後、幾日かを経て、三枝未亡人はまた東雲師宅へ参られ、申すには、東雲さん、今日は妙なことをちょっとお願いしたいので参りましたが、実はこれを貴君《あなた》に始末して頂こうと思って持って参じましたといって風呂敷包《ふろしきづつ》みを解かれると、中に絹の服紗《ふくさ》に包んだものが米ならば一升五合もあろうかと思うほどの嵩《かさ》になっている。それを拡《ひろ》げると、中から出たものが無数の紙片の束であった。
「これは綾子が宅におります時分、長い間掛かって丹精して書きためたものですが、仕舞って置くにしても置き所もなし、焼いて棄てるにしては勿体《もったい》なし。貴君は仏師のことで、こういうものの始末はよく御存じと思いますので、何んとか好い方法で始末をなすって下さい」
との事。
 師匠は何んであるかと、その物を見ると、それらの紙片は短冊《たんざく》なりに切った長さ三寸巾六、七分位の薄様|美濃《みの》に一枚々々|南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》の御名号《おんみょうごう》が書いてある。それが一束々々になっているが、一束が千枚あるか、二千枚あるか、実に非常な数である。
「どうもこれは驚きました。これをお嬢様がお書きになったのでございますか」
「さようで……」
「何か御心願でもあってこんなに御丹精をなされたのでございますか」
「さあ、どうで御座いますか。あの娘の心持は私には分りませんが、何んでも毎日の勤行《ごんぎょう》のようにして、幾年か掛かって書きためたのですが、一心の籠《こも》ったもの故、こうして置くのは勿体なく……」
「なるほど、宣《よろ》しゅうございます。では、これは隅田川《すみだがわ》で川施餓鬼《かわせがき》のある時に川へ流すことに致しましょう。焼いて棄てるは勿体ない。このまま仏間になど置きましてもよろしいが、それより川へ流せば一番綺麗でよろしゅうございましょう」
「では、どうか、よろしく……」
というような談話《はなし》をして、三枝未亡人は帰られました。

 それから、その年の夏に隅田川で川施餓鬼のあった日、師匠は私を呼んで、これを吾妻橋《あずまばし》から流すようにといいつかりました。

前へ 次へ
全11ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング