幕末維新懐古談
大隈綾子刀自の思い出
高村光雲

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)後戻《あともど》り

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大隈《おおくま》未亡人|綾子刀自《あやことじ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)あやかり[#「あやかり」に傍点]たい
−−

 話がずっと後戻《あともど》りしますが、今日は少し別のはなしをしようかと思いますが、どうですか。
 ……では、そのはなしをすることにしましょう。

 実は、先日来、大隈《おおくま》未亡人|綾子刀自《あやことじ》が御重体であると新聞紙上で承り、昔、お見知りの人のことで、蔭ながらお案じしていた次第であったが、今朝(大正十二年四月二十九日)の新聞を見ると、お歿《なく》なりになったそうで、まことに御愁傷のことである。

 それにつけて、この頃、綾子刀自の素性《すじょう》のことについて、いろいろ噂《うわさ》を聞いたり、また新聞などで見たりしますと、元、料理屋の女中であったなど、誰々の妾《めかけ》であったなどというようなことが伝えられているが、そういうことは皆間違いで一つも拠処《よりどころ》がない。こういう噂は何処《どこ》から出たものか。察するに綾子刀自が大隈家へ嫁がれた時分は、ちょうど何もかも徳川|瓦解《がかい》の後を受けたドサクサの時代で、その頃の政治家という人たちは多くお国侍《くにざむらい》で、東京へ出て仮りの住居《すまい》をしておって、急に地位が高くなり政治家成り金とでもいうような有様で、何んでもヤンチャな世の中……殺風景なことが多く、したがってその配偶者のことなども乱暴無雑作なことがちで、芸妓《げいぎ》、芸人を妻や妾にするとか、女髪結の娘でも縹緻《きりょう》がよければ一足飛びに奥さんにするとかいう風であったから、こういう一体の風習の中へ綾子刀自のことも一緒に巻き込まれて、同じような行き方であったろうなど推測し、右のような噂が今日も伝えられるのであろうかと思われますが、これは全く大間違いであるのです。
 という訳は、その因縁を話しませんと分りませんが、実は、私は、昔、綾子刀自の娘盛りの時代を妙なことで能《よ》く知っている。この事を話せばおのずから綾子刀自の素性が明らかになることで、何時《いつ》か、この事を何かのついでに話して置くか、書き
次へ
全11ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング