留めて置きたいと思っておったことであったが、今日はちょうどよい折とも思いますから一通り話しましょう。

 幕府瓦解の後は旗下《はたもと》御家人《ごけにん》というような格の家が急に生計《くらし》の方法に困っていろいろ苦労をしたものであった。
 その頃、旧旗下で三枝竜之介《さえぐさりゅうのすけ》という方がありました。この方の屋敷は御徒町にあった。立花家の屋敷を前にした右側(上野の方から)にありました。禄は何程《いかほど》であったか、七、八百石位でもあったか内証豊かな旗下であった。
 この三枝家が私の師匠東雲師の仕事先、俗にいう華客場《とくいば》であったので、師匠は平常《ふだん》当主の竜之介と極《ごく》懇意にしておりました。その中旗下は徳川の扶持を離れ、士族になって、世の中の変るにつれ今までの武家の格式も棄《す》て、町人百姓とも交際《つきあい》をせねばならなくなったので、私の師匠は従前よりも一層親しく三枝家の相談を受けておったことでしたが、三枝家でも世変のためにいろいろ事情もあって、今までの屋敷が不用になったから、それを売りたいというので師匠は相談を受けておった。けれども、他に好い買い手もなかったが、師匠がその屋敷を買い取ることになって、一時、向島《むこうじま》へ預けて置いたが、預かり主が風のよくない人で、預けた材木が段々減って行くような有様なので、師匠は空地《あきち》を見附け、右の三枝家から買い取った家の材木で家作を立てました。この家がすなわち前お話した堀田原の家。師匠の姉のお悦さんの住んでいた家であります。お悦さんは私の養母であって、私も其所《そこ》に寝泊まりをし、後には一家すべてが引き移ったのです。座敷など三枝家の時とそのままで武家風な作りであった。

 当時、竜之介氏も他の旗下衆の人たちと同じように一家の事も充分でなかったと見え、或る日、東雲師の家に来られて、
「東雲さん、私も、どうもこの頃運が悪くて困る。一つ運が好《よ》くなるように、縁喜直《えんぎなお》しに大黒《だいこく》さんを彫ってくれませんか」
という頼み、師匠も尋常《ただ》ならぬ三枝氏の頼みだから、「それは、早速彫りましょう」といって和白檀で二寸四分の小さな大黒さんを彫って上げました。すると、それが大変竜之介氏の気に入ったのでした。というのは、木の木目《きめ》の玉《たま》が、頭巾《ずきん》にも腹のところに
前へ 次へ
全11ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング