それで府の勧業課の掛かりの人たちもよろこび、中に彫刻熱心の人たちが賛助会員になったりしました。
 既に彫工会も充分成立の基礎が認められたので、学芸員と一般会員の多数で二十一年上野の美術協会陳列館で第一回彫刻競技会を開き一般の観覧を許しました。これが彫工会の競技会の初まりです。こうなるといよいよ会頭がなくてはならないので、最初の会頭に渡辺洪基《わたなべこうき》氏を撰みました。同氏は永く会のために尽力されました。途中死去され、没後は榎本武揚氏。氏が没して後は土方久元《ひじかたひさもと》氏。それから現在の会頭は平山成信《ひらやまなりのぶ》氏で、井生村で発会以来今日までおよそ四十余年の間継続されております。

 右の如く東京彫工会は、彫刻会の先駆であった日本美術協会に次いでの古い会でありますが、当初美術協会の存在しているのにかかわらず、この会の出来たのは、美術協会に対して不平があって分派したとか独立したとかいう訳ではなくして、前述の通りの行きさつ[#「行きさつ」に傍点]から勢いとして生じたものでありますが、この彫工会の方は全く彫刻専門であった。後日に到《いた》って彫刻の世界のものは種々包
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング